赤ちゃんの泣き方(黄昏泣き、夜泣き、ギャン泣き)
(東洋医学の考えと単語が一部出てきます。)
「赤ちゃんは泣くことが仕事」という言葉は昔からよく言われています。確かに、赤ちゃんはお母さんのおなかから生まれてくる瞬間から泣いています。
分娩の苦しみを乗り越え、聞こえてきた赤ちゃんの泣き声には多くのお母さんが喜びを感じるでしょう。しかし、その泣き声が育児の中で原因不明のイライラの元になってしまうこともあります。
今回は、赤ちゃんの泣き方(黄昏泣き、夜泣き、ギャン泣き)に焦点を当て、その理由について考えてみたいと思います。
赤ちゃんはなぜ泣くのでしょうか?
生命を持っている限り、泣くことは赤ちゃんだけの特権ではありません。大人も泣きます。大人が泣く場面の多くは、喜びや悲しみ、悔しさなど感情の表現の一環です。
赤ちゃんも感情を表現する手段として泣くわけですが、大人とは異なり、彼らはまだ言葉で感情や欲求を表現することができません。
そのため、あらゆる感情や欲求に対して、「泣く」という行動で周囲とコミュニケーションをとっています。
赤ちゃんが泣く原因は様々で、感情や欲求を言葉で伝えることの難しさから、泣き声を通じてママに対して何かを訴えているのです。
- ・お腹がすいた
- ・おむつが気持ち悪い(汚れている)
- ・おしっこやうんちがしたい
- ・暑すぎる、寒すぎる
- ・眠たい
- ・(体の一部が)痛い、痒い
- ・疲れた
大人なら言葉で表現できることも赤ちゃんには泣くことでしか表現できません。
原因がわからない赤ちゃんの泣き方
原因は何もないのに、赤ちゃんが泣くことがあります。
黄昏泣き
夕暮れ時、日が暮れ始める頃になると、赤ちゃんが泣き出す現象を黄昏泣きと呼びます。
この状態は、激しく大泣きすることもあれば、ぐずぐずと不機嫌な様子で泣き続けることもあり、その症状は個々の赤ちゃんによって異なります。
一般的には、生後3~4か月頃から始まり、5~6か月頃には収まってくるとされています。
期間的には、黄昏泣きが続くのは最大でも3か月程度です。しかし、毎日の育児や家事に追われているママにとって黄昏泣きが続くと、1日、1週間、1か月が非常に長く感じられることでしょう。
では、ママたちを悩ませる黄昏泣きの原因は何でしょうか?
ミルクもしっかりと与え、おむつも清潔にして、室温も心地よく保っているにもかかわらず、泣き止まない黄昏泣きの具体的な原因ははっきりしていません。
諸説の中には、
- ・暗くなっていくことが不安を引き起こす可能性
- ・日中の疲れが影響を与えている可能性
- ・自律神経が朝と夜の切り替え(交感神経→副交感神経)を行う際、赤ちゃんの未熟な身体が対応できない可能性
他にもさまざまな説がありますが、近年では「胃腸の不調」が原因である可能性も指摘されています。
夜泣き
原因が不明で、夜になると赤ちゃんが泣く状態を指します。
一般的には、生後2、3カ月頃から始まり、9カ月頃にピークを迎え、1歳を過ぎる頃から徐々に収まるとされています。ただし、赤ちゃんによっては、2~3歳になっても夜泣きが続く場合があるようです。
ギャン泣き(大泣き)
赤ちゃんが悲鳴のように大声で泣き叫ぶことを指し、「ギャン泣き」と呼ばれることが増えています。以前は「大泣き」と呼ばれていましたが、最近では赤ちゃんがギャンギャン泣く様子を表現するために「ギャン泣き」という表現がよく用いられます。
基本的に、ギャン泣きはいつでもどこでも発生する可能性があります。お腹が空いたり、眠たいといった理由でギャン泣きすることもありますし、特にはっきりした原因がないままギャン泣きすることもあります。このような場合、日本ではしばしば「疳(かん)の虫」のせいだと言われています。
ここで注意!!!
泣いている赤ちゃんを放置すると...
赤ちゃんの泣き声によって、ママ・パパたちがストレスを感じ、「もう知らない!」と育児に疲れ果ててしまう気持ちになる人も多くいます。これらの感情は全く悪いものではありません。なぜなら、ママ・パパたちは疲れ切っているのです。ストレスからイライラしてしまうことは、理解できることです。
ただし、ここで問題となるのは、ギャン泣きや夜泣きする赤ちゃんを放置し続けるとどうなるのかという点です。
サイレントベビー
サイレントベビーとは、無表情で、あまり泣かない、あまり笑わない状態の赤ちゃんを指す俗称です。
サイレントベビーになる原因の一つとして、長時間の放置が挙げられます。赤ちゃんが泣いても、誰にも構ってもらえず、長時間放置されたままになると、赤ちゃんは「誰にも構ってもらえない」と感じ、泣くことを止め、構ってもらうことを諦めてしまうことで、あまり泣かない、笑わない(感情が乏しい)状態になり、サイレントベビーになる可能性が高くなります。
サイレントベビーになった赤ちゃんがそのまま成長すると、周囲とのコミュニケーションが困難になるなど、精神的な不安定さが生じる可能性があると言われています。ただし、これらの影響に対しては、ハッキリとした医学的な根拠があるわけではありません。
原因がないのに泣いている赤ちゃんにはどう対処すれば良いのでしょうか?
(お腹も空いていないし、おむつも濡れていない。寒すぎず、暑すぎず、うるさすぎず、明るすぎず……。これらを確認したら、最後は赤ちゃんに優しく接してください。
それは、お母さんとお父さんの優しい抱っこです。そして、やさしく声をかけてあげてください。背中をトントンと叩いたき、落ち着いてくれば、一緒に添い寝するのも良いでしょう。
「え?これが対処法?」と思われるかもしれませんが、そうなんです。
泣いている赤ちゃんに対して、科学や医療がどれだけ進歩しても、親と赤ちゃんのコミュニケーションに勝るものはありません。
日々の育児で疲れ果てている中で、泣いている赤ちゃんに優しく接することは大変なことです。
すぐに泣きやんでくれれば良いですが、そうはいかないことの方が多いです。
お母さんとお父さんのストレスはどんどんたまっていきますよね。
そんなママとパパへ...
小さい時は大変だけど、大きくなってからは構いたくても鬱陶しがられるので(-_-;)、
小さい時にいっぱい構ってあげて!
親からしか無類の愛は得れないと思うので、大切に愛情をかけてあげてください。
赤ちゃんも成長し、いつかは親の手を離れていきます。
今がお母さんとお父さんの頑張りどころかもしれません(^^)
ただし、お母さんとお父さんが頑張ろうと思っていても、日常生活ではいろいろなことが起きます。
育児だけに専念することが難しい場合も多いでしょう。
特に、共働きなら尚更です。
そんなときには、生薬から作られたお薬「ひやきおーがん」が役立ちます。
赤ちゃんのお薬「ひやきおーがん」について
「ひやきおーがん」は一般的に夜泣きのお薬として知られていますが、その効能・効果はさまざまで、「小児の神経質、夜なき、かんむし、ひきつけ、かぜひき、かぜの熱、ねびえ(寝冷)、下痢、消化不良、乳はき(吐乳)、食欲不振、胃腸虚弱」に対応しており、1歳未満の赤ちゃんも服用できます。
また、「ひやきおーがん」シリーズの中でも、「ひやきおーがん特撰金粒」は大人も服用でき、日々の疲れやストレス等で、お悩みがちのママ・パパの胃腸虚弱・食欲不振を和らげる効果もあります。
下部のバナーのオンラインショップで購入可能ですので、一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
さいごに...
赤ちゃんは日々、成長します。
「泣く子は育つ」という諺(ことわざ)もあります。
大きな声で泣く赤ちゃんは元気な証拠であり、丈夫に育つ兆候とされています。
赤ちゃんが泣くことは、成長の一環であり、感情表現の手段として重要です。
泣くことでしか感情を表現できない赤ちゃんも、成長と共に徐々に態度や言葉を使って感情を表現できるようになります。
そうなると「イヤイヤ期」が始まり親を悩ませることになるのですが...(-_-;)
この成長過程は、赤ちゃんが社会とのコミュニケーションを築いていく大切な一歩でもあります。
赤ちゃんの成長と共に、家族の皆が明るい未来へ歩んでいけることを願っています。
製品のご購入はこちらから