樋屋奇応丸でお馴染みの樋屋製薬株式会社
大正末年(15年)~昭和13年にかけて婦人誌に広告出稿した87点を掲載しています。
毎号別デザインで作成しており、当時の時代背景や季節感が感じ取れます。
約100年前の広告をぜひ皆様に見ていただきたく、このような方法で掲載しました。
点数も多く、全て見るのには根気がいるかと思いますが、
皆様のお気に入りの作品を見つけていただいたらうれしいです。
1.主婦の友 1926年6月号(大正15年/昭和元年)
【見出し】
小児良薬キクので名高い
樋屋の竒應丸
2.主婦の友 1926年8月号(大正15年/昭和元年)
【見出し】
母性愛の発露!!
丸々と肥りゆくいとし児に
母は微笑もて口づけぬ
樋屋奇応丸常用の偉効よ!!
3.主婦の友 1926年9月号(大正15年/昭和元年)
【見出し】
健やかな坊やの笑顔
輝かし母様の微笑み
上機嫌でニコニコのお父さん
明るい一家
4.主婦の友 1927年1月号(昭和2年)
【見出し】
クリスマス
チラチラチラと雪の舞うころ
楽しいクリスマスは訪れます
暖かい夢の国で無心な子達がもらうサンタクロースの・・・
贈物『プレゼント』は?
5.主婦の友 1927年5月号(昭和2年)
【見出し】
青いおめめのお人形さん
6.主婦の友 1927年6月号(昭和2年)
【見出し】
微妙な効果!
7.主婦の友 1927年7月号(昭和2年)
【見出し】
初夏と赤ちゃん
8.主婦の友 1927年8月号(昭和2年)
【見出し】
私はこうして愛児の急病を救いました
9.主婦の友 1927年9月号(昭和2年)
【見出し】
残暑と小児の健康増進
10.主婦の友 1927年10月号(昭和2年)
【見出し】
小児病の簡易療法
11.主婦の友 1927年11月号(昭和2年)
【見出し】
話題の中心
12.主婦の友 1928年1月号(昭和3年)
【見出し】
人気者二ッ
13.主婦の友 1928年2月号(昭和3年)
【見出し】
育児のお話
14.主婦の友 1928年3月号(昭和3年)
【見出し】
泣き顔も笑顔に変わる樋屋奇応丸
愛児の保険『たっしゃ』に
15.主婦の友 1928年4月号(昭和3年)
【見出し】
春が来たきた
16.主婦の友 1928年6月号(昭和3年)
【見出し】
外は雨
内は晴れやかな笑い声
17.主婦の友 1928年7月号(昭和3年)
【見出し】
笑いの園に夏がきた
18.主婦の友 1928年8月号(昭和3年)
【見出し】
梅雨明けから土用の暑さは
19.主婦の友 1928年9月号(昭和3年)
【見出し】
暑さの名残とお子達に注意
20.主婦の友 1929年1月号(昭和4年)
【見出し】
明けまして、一層お健やかに
21.主婦の友 1929年2月号(昭和4年)
【見出し】
厳寒の此頃
22.主婦の友 1929年3月号(昭和4年)
【見出し】
小さい粒で 大きな効め
23.主婦の友 1929年4月号(昭和4年)
【見出し】
[小児]健康行進曲
24.主婦の友 1929年5月号(昭和4年)
【見出し】
発育盛に良い芽を吹かせ!
25.主婦の友 1929年6月号(昭和4年)
【見出し】
小児健康の乱舞
26.主婦の友 1929年7月号(昭和4年)
【見出し】
小児は一歳より三歳まで
が一番危険の多い時です
27.主婦の友 1929年8月号(昭和4年)
【見出し】
小児の夏まけと日射病
28.主婦の友 1929年9月号(昭和4年)
【見出し】
再販 育児の友
29.主婦の友 1929年11月号(昭和4年)
【見出し】
「育児知識」
30.主婦の友 1930年1月号(昭和5年)
【見出し】
初日の出 輝かしい発育
31.主婦の友 1930年2月号(昭和5年)
【見出し】
寒さの絶頂ー
32.主婦の友 1930年9月号(昭和5年)
【見出し】
残暑は育児の危期
33.主婦の友 1930年10月号(昭和5年)
【見出し】
伸びよ 正しく
育てよ 強く
34.主婦の友 1930年12月号(昭和5年)
【見出し】
年忘れ小児病忘れ
35.主婦の友 1931年2月号(昭和6年)
【見出し】
発育の芽生へを養う金粒
36.主婦の友 1931年5月号(昭和6年)
【見出し】
美事な発育
37.主婦の友 1931年6月号(昭和6年)
【見出し】
猛烈な小児病の毒弾!爆撃!
38.主婦の友 1931年7月号(昭和6年)
【見出し】
愛着の一粒
39.主婦の友 1931年9月号(昭和6年)
【見出し】
弾丸のような赤ちゃん
40.主婦の友 1931年11月号(昭和6年)
【見出し】
この朗らかな発育
41.主婦の友 1932年1月号(昭和7年)
【見出し】
一陽来復!
42.主婦の友 1932年2月号(昭和7年)
【見出し】
寒気に負けぬ発育行進
43.主婦の友 1932年3月号(昭和7年)
【見出し】
若き日本の若き太陽
44.主婦の友 1932年4月号(昭和7年)
【見出し】
麗かな春 発育の乱舞
45.主婦の友 1932年5月号(昭和7年)
【見出し】
建国児童
46.主婦の友 1932年6月号(昭和7年)
【見出し】
病児は家庭を
憂鬱にします
47.主婦の友 1932年8月号(昭和7年)
【見出し】
炎帝威を逞うす 警戒せよ!
脳ご胃腸系統の 小児病を!
48.主婦の友 1932年9月号(昭和7年)
【見出し】
育児明色
49.主婦の友 1932年10月号(昭和7年)
【見出し】
奇應萬能
50.主婦の友 1932年11月号(昭和7年)
【見出し】
小児病魔の散兵壕
51.主婦の友 1932年12月号(昭和7年)
【見出し】
母の悩みに聞く
52.主婦の友 1933年1月号(昭和8年)
【見出し】
建国躍進!
53.主婦の友 1933年11月号(昭和8年)
【見出し】
名薬の一撃
54.主婦の友 1934年1月号(昭和9年)
【見出し】
輝やく初日!日本晴れ
55.主婦の友 1934年2月号(昭和9年)
【見出し】
若草伸びよ!
56.主婦の友 1934年5月号(昭和9年)
【見出し】
一刀両断
57.主婦の友 1934年6月号(昭和9年)
【見出し】
陰鬱な雨にも
58.主婦の友 1934年7月号(昭和9年)
【見出し】
暑さにまけるな
59.主婦の友 1934年8月号(昭和9年)
【見出し】
青天の霹靂
60.主婦の友 1934年9月号(昭和9年)
【見出し】
暑さを征服して
61.主婦の友 1934年10月号(昭和9年)
【見出し】
唄へ、高らかに
62.主婦の友 1934年11月号(昭和9年)
【見出し】
凛々しい発育
63.主婦の友 1934年12月号(昭和9年)
【見出し】
育児総決算
64.主婦の友 1935年3月号(昭和10年)
【見出し】
若芽の如く
65.主婦の友 1935年4月号(昭和10年)
【見出し】
力強き発育
66.主婦の友 1935年8月号(昭和10年)
【見出し】
良薬で坊やは健康
心から涼しい夏
67.主婦の友 1935年12月号(昭和10年)
【見出し】
クシャミ一つせず
68.主婦の友 1936年2月号(昭和11年)
【見出し】
燃えるが如き発育抵抗力
69.主婦の友 1936年5月号(昭和11年)
【見出し】
健やかなる発育
70.主婦の友 1936年6月号(昭和11年)
【見出し】
燗熳たる発育
71.主婦の友 1936年7月号(昭和11年)
【見出し】
育児上悩みの多い季節
72.主婦の友 1936年8月号(昭和11年)
【見出し】
驟雨(にわかあめ)一過
73.主婦の友 1936年9月号(昭和11年)
【見出し】
一粒の薬効
病苦の子らへは
一陣の涼風
74.主婦の友 1936年10月号(昭和11年)
【見出し】
真如の月の如く
透徹した母性愛と
徹底したこの薬効(ききめ)
75.主婦の友 1936年11月号(昭和11年)
【見出し】
秋深し
76.主婦の友 1937年1月号(昭和12年)
【見出し】
発育の第一歩には
良薬の第一粒
77.主婦の友 1937年2月号(昭和12年)
【見出し】
子は家の宝
子の健康は国の宝
この発育は母の光
良薬は家の光
78.主婦の友 1937年3月号(昭和12年)
【見出し】
寒さを怖れず
79.主婦の友 1937年4月号(昭和12年)
【見出し】
伸びんと発育の芽に
そそぐ良薬の効果こそ
愛児を健康へ導く育児法!
80.主婦の友 1937年5月号(昭和12年)
【見出し】
こんな子達に この備へ!
81.主婦の友 1937年6月号(昭和12年)
【見出し】
伸びよ、太れよ!
82.主婦の友 1937年7月号(昭和12年)
【見出し】
こんな子達に この備へ!
83.主婦の友 1937年8月号(昭和12年)
【見出し】
暑さに負けるな 金粒で強く
84.主婦の友 1937年9月号(昭和12年)
【見出し】
酷暑!
85.主婦の友 1937年10月号(昭和12年)
【見出し】
非常事だ!
86.主婦の友 1937年11月号(昭和12年)
【見出し】
発育の堅陣は崩れず
87.主婦の友 1938年3月号(昭和13年)
【見出し】
猛虎を馴すも愛ならでは