ひやきおーがんの話

♪かんむし 乳はき よわったな~♪
♪ヒヤ、ヒヤ、ヒヤの、ひや・きおーがん♪(音楽リンク)このCMソング、「知ってる!」という方も多いのではないでしょうか?
ひや・きおーがんは生薬から作られた小児薬。説明文書には、本当にいろいろな効能・効果が書かれています。
夜なき、かんむし、小児の神経質、ひきつけ かぜひき、かぜの熱、寝冷え 下痢、消化不良、乳吐き 食欲不振、胃腸虚弱いろいろありますね。

ここまで読まれた方。「なに言ってるの?」、「効くから書いてあるんじゃないの?」と、少し疑問に感じることでしょう。 その答えは、ひや・きおーがんの効き目のメカニズムに秘密があるのです。 |
![]() |
「夜なき」の原因は、空腹、おしめの濡れ、暑い・寒いといった生理的なことの他に、昼間にたくさんの人に出会ったといった心的刺激(大人で言うストレス)によって、興奮がおさまらず、神経が高ぶったままになることで、起こると言われています。神経がシャープでいろいろな新しいことに敏感に反応するといったお子さまでは特に起こりやすいと言われています。
つまり、「心と身体のバランス」が崩れることで、引き起こされると考えられています。

つまり、その効果は「心と身体のバランスをととのえる」というところにあります。 樋屋奇応丸の成分

- 夜中にちょっとした物音で目を覚ます。
- 寝る前にぐずる。
- ちょっとしたことで激しく泣く。
- カンシャクを起こしてイライラする。
ことわざに、「病(やまい)は気から」なんて、言われますよね。
「心身のバランスの崩れ」から「体力が低下」すると、次のような、身体の症状に形を変えて、あらわれてきます。
- すぐに風邪をひいたり、熱を出す。
- ウンチがゆるくなったり、下痢をすることが多い。
- ミルクを飲んでもすぐに吐いてしまう。
- 顔色が悪く食欲がない。
この症状、さっき読んだ覚えがありますよね?
そうです、ひや・きおーがんの説明文書に書かれている効能・効果なのです。
ひや・きおーがんは、崩れた「心と身体のバランス」をととのえることで、いろいろな神経症状を改善し、「体力」をつけることで、身体の症状を改善していくお薬と言えます。
実際の服用状況を調査した結果、以下のようになりました。夜なき・かんむし等の神経症状以外にかぜひき、消化不良等にもお使いいただいていることがわかりました。


解熱鎮痛剤(げねつちんつうざい):熱を下げて、痛みをおさえる薬剤。
鎮咳去痰剤(ちんがいきょたんざい):せきをしずめ、たんを切る薬剤。
抗ヒスタミン剤:くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのアレルギー症状をおさえる薬剤。
気管支拡張剤(きかんしかくちょうざい):気管支を広げて、呼吸を楽にしてせきをおさえる薬剤。
そして、症状をおさえている間に、身体の抵抗力、つまり「体力」を回復し、身体がかぜの原因になる菌やウイルスをやっつけることで、かぜが治っていくという仕組みなのです。 つまり、最終的には、自分自身の「体力」によって、かぜが治っているとも言えますね。 一方で、ひや・きおーがんは数種類の生薬(天然物)を組み合わせたお薬で、個々の生薬の成分は単一ではなく複雑です。そしてこれらの生薬の総合的作用によって、「心と身体のバランス」をととのえ、「体力」をつけることによって、本来の身体の抵抗力が生かされて、その結果、症状を改善するというメカニズム。つまり、「総合かぜ薬」と「ひや・きおーがん」では、かぜをひとつ取ってみても、その作用のメカニズムが、まったく違っているということが、おわかりいただけたと思います。
ひや・きおーがんは、心と身体のバランスをととのえることで、「体力」をつけ、神経症状からさまざまな身体の症状を改善していくお薬。