(第83回)梅雨の健康的な過ごし方について③~おススメ食材&レシピ~

 

 

 

 

 

今日のすこやかキッズ” の紹介は、コラムの最後に登場です。

 

 

 

《お知らせ》

現在、このコラムに登場してくれる3歳くらいまでの「すくすく赤ちゃん」、小学6年生までの「すこやかキッズ」を募集中です!

詳細はこちらをクリックしてください↓↓↓

 

「すくすく赤ちゃん」「すこやかキッズ」募集中!

 

たくさんの赤ちゃん、キッズの応募をお待ちしております!

 

 

 

 

 

6月を目前に、気象庁の発表によると、5月26日に九州南部、5月28日に九州北部と四国が梅雨入りしました。

 

 

 

これから梅雨入りする地域が増えていきます。梅雨の時期は体調を崩しがちです。

体調管理する上で、1日の中で口にする食材を考えて、摂り入れることは健康な身体づくりには大切なことです。

 

 

 

そこで、今回は、梅雨の時期におススメ食材とそれらを使った簡単レシピをご紹介します。

 

 

 

 

 

梅雨の時期に摂り入れたい食材

 

 

脾・胃を元気にする食材(アイウエオ順)

 

 

アスパラ

脾の働きを高めて、胃腸の調子を整える。利尿作用もある。

 

 

キャベツ

気を補い、脾、胃の働きを高める。

 

 

ジャガイモ

気を補い、脾の働きを高める。

 

 

山芋(長芋)

胃腸を丈夫にし、体力をつける。気を補う。

 

 

 

 

脾・胃を温める食材(アイウエオ順)

 

 

生姜(ショウガ)

気の巡りを良くして、お腹を温め、胃の冷えをとる。肺を温めて、咳を止める。

 

 

タマネギ

気の巡りを良くして、胃の働きを高める。代謝を促進する。血液をサラサラにする。

 

 

ニラ

胃腸を温め気の巡りを良くする。血行を促進し、腎の働きを助け、足腰を温める。

 

 

ニンニク

気の巡りを良くして、お腹を温め、消化を助ける。代謝を促進する。

 

 

葱(ネギ)

気の巡りを良くして、身体を温める。

 

 

 

 

湿を取除く食材(アイウエオ順)

 

 

アサリ

体の熱冷まし、余分な水分を出す。尿を出やすくする。むくみに良い。

 

 

小豆

強い利尿作用があり、むくみ全般に良い。炎症を鎮め解毒し、膿を出す。

 

 

キュウリ

体の熱を冷ます。水分代謝を盛んにする。尿を出やすくする。

 

 

黒豆

水分代謝を良くして、むくみを取る。身体に必要な潤いを与える。

 

 

ゴボウ

体の余分な熱を冷ます。利尿作用。

 

 

スイカ

体の熱を冷まし、喉の渇きや体のほてりを取る。排尿を促進する。

 

 

冬瓜(トウガン)

体の熱冷まし、余分な水分を出す。また、体に不足している水分も補う。水太りタイプに良い。

 

 

トウモロコシ

体の熱冷まし、余分な水分を出す。むくみ、尿の出が悪い時に良い。

 

 

ナス

体の熱冷まし、尿を出してむくみをとる。胃腸の働きを助ける。炎症を抑え、痛みをとる。

 

 

ハトムギ

胃腸の働きを高め、余分な水分を排出する。湿気による痛みを除く。

 

 

モヤシ

体の熱と湿を取り除く。胃腸の働きを良くする。夏バテやむくみに良い。

 

 

ワカメ

体の熱冷まし、余分な水分を出す。精神を安定させ、心身を元気にする。甲状腺腫、むくみに良い。

 

 

 

ここで、注意!!

利尿作用のある食材は体を冷やすものが多いので、脾・胃を温める食材を合わせて摂るようにしましょう。

 

 

 

 

 

梅雨のイライラを解消する食材(気の巡りを良くする)

 

 

らっきょう

血行を促進し冷えや寒気をとる。気の巡りを良くする。

 

 

ミョウガ

冷えをとり、血行を促進する。気の巡りを良くする。

 

 

パセリ

血行を促進する。気の巡りを良くする。

 

 

紫蘇(シソ)

気の巡りを良くして、腸の働きを回復させる。

 

 

 

ここで、注意!!

 

この時期は、冷たいものはなるべく控えるようにしましょう。

 

 

例えば、暑い時期には美味しい冷奴ですが、梅雨の時期はレンジでチンした“温奴”がおススメです(お豆腐を電子レンジでチンすると水分が出ますので、水分を切ってから食べましょう)

 

 

 

 

梅雨のイライラを解消する食材を使ったレシピ

 

 

メインではなく、添え物のソースをひと工夫です。

 

 

【歯ごたえシャキシャキ、らっきょうのタルタルソース】

 

 

 

材料

 

らっきょう(大)・・・4~6個

ゆでたまご・・・1個

パセリ・・・適量

マヨネーズ・・・大さじ4~6杯

こしょう・・・適量

 

 

 

作り方

 

水洗いして水気を切ったらっきょう、ゆでたまご、パセリをそれぞれみじん切りにして、マヨネーズ、こしょうと混ぜ合わせる。

 

 

調理のポイント

 

〇残ったパセリは水を入れたコップに挿しておくと、数日間は瑞々しいままです。

 

 

 

このタルタルソースはエビフライ、イカフライ、魚フライ、牡蠣フライにピッタリです。

 

 

 

これからの時期はご家庭の中で揚げ物をするのを控えられる方も多くおられると思います。

蒸し暑い時期に高温の油で揚げ物をするのはとても暑いですよね。そもそも揚げ物の場合、残った油の処理も大変です。

 

 

 

 

スーパーで買ってきた鶏のから揚げをそのまま食卓に出すのも良いのですが、このタルタルソースをかければボリューム満点。そして、ひと手間かけている分、ママの愛情を更に感じられる食卓になりますよ(^^)

 

 

 

 

 

水分代謝と消化吸収力をあげる食材を使ったレシピ

 

 

アッという間に出来て、お財布にもやさしい副菜です。

 

 

【モヤシのゴマたっぷり和え物】

 

 

 

材料(2~4人前)

 

モヤシ(根切りしたもの)・・・1袋

すりゴマ・・・大さじ2杯

ゴマ油・・・大さじ1杯

すし酢・・・大さじ1杯

塩・・・小さじ1/4杯

醤油・・・少々

 

 

作り方

(1)

モヤシは水洗いし、耐熱ボウルに入れ、ラップを軽くして、2~3分電子レンジでチンする(2~3分)→冷ましておく

 

 

(2)

Aの調味料を混ぜ合わせておく

 

 

(3)

(1)のモヤシを手でしっかりと絞って水切りをし、Aと混ぜ合わせる。

 

 

 

調理のポイント

 

〇電子レンジでチンした(加熱した)モヤシはしっかりと水気を切ることで、調味料の味がよく浸透します。また、後から出てくるモヤシの水分で味が薄まることを防ぎます。

 

〇お好みでAの合わせ調味料にすりおろしたにんにくを少量いれるのもよいでしょう。

 

〇アレンジメニュー

Aの合わせ調味料を使って・・・

 

【モヤシとキュウリのゴマたっぷり和え物】

 

 

 

材料

 

モヤシ(根切りしたもの) 1袋

キュウリ 1本

合わせ調味料A

 

 

 

作り方

 

キュウリは千切りにし、モヤシと合わせ調味料Aと混ぜ合わせる。

尚、すぐに食べない場合は、キュウリは塩もみして、水気を切ってから、混ぜ合わせる。

 

 

 

【キュウリとミョウガのゴマたっぷり和え物】

 

 

材料

 

キュウリ 1本

ミョウガ 3個

合わせ調味料A

 

 

作り方

 

キュウリとミョウガはそれぞれ千切りにし、調味料Aと混ぜ合わせる。

尚、すぐに食べない場合は、キュウリは塩もみして、水気を切ってから、混ぜ合わせる。

 

 

 

東洋医学からみた 白ゴマ

肺、脾、大腸に作用し、身体を潤し、気を巡らせる。

 

 

東洋医学からみた ゴマ油

肺に作用し、大腸を潤す。腸の乾燥から起こる便秘に有効。

 

 

 

 

 

モヤシは野菜の中でも比較的安価な野菜です。ボリュームもあり、お財布にやさしい野菜なのですが、一方で「栄養がない」とも思われています。

 

 

 

しかし、東洋医学の視点では、モヤシの働きには、「体の熱と湿を取り除く。胃腸の働きを良くする」があり、体には必要なお野菜です。

特に、これからの時期は是非、モヤシをご活用ください(^^)

 

 

 

 

1日の食事の中でどんな食材を食べれば良いのか、自分自身、ご家族の体調を考えながら、食材を選ぶことは大変ではありますが、健康な身体づくりには大切なことです。

 

 

 

お料理が得意でない、面倒だなと思われる方は日常的に飲む“水分”を見直すだけでも違います。

 

 

“ハトムギ”は利尿作用のある食材です。料理するとなると“どうやって使おう?”となりますが、お茶ならば簡単です(^^)

 

 

 

また、最近はコンビニエンスストアでもいろいろな食材、お惣菜が購入出来るようになりました。

 

 

 

近郊のスーパーになると、和食、洋食、中華を中心に色とりどりの豊富なお惣菜が並べられています。こうしたものを利用しながら、日々の生活の中で、上手に食材を選んでみてください。

 

 

 

 

ここで、これからの時期にもう1つ注意しないといけないことがあります。

 

 

 

折角、手間をかけて作った料理だから勿体ないと言って、冷蔵庫に何日も入れていたお料理を取り出してみると、カビが生えていた!傷んでいた!ということはありませんか?

 

 

 

この時期はカビが発生しやすく、食材は傷みやすくなっています。こういうときに起こりやすいのが“食中毒”です。

 

 

 

そこで、次回は、これからの時期に注意しなくてはならない“食中毒”について考えていきます。

今回も、最後までお付き合い頂き誠に有難うございました!

 

 

 

 

“今日のすこやかキッズ” のご紹介です】

 

 

兵庫県のえつきくん

(2015年2月生まれ)

 

~ママからのメッセージ~

幼稚園生活が始まって一週間が経ちましたが、送り迎えの際の”泣き”が儀式のように泣いています(^^;)少しずつですが、気持ちの切り替えが早くできるようになって!園庭遊びが今のお気に入りだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

筆者プロフィール:樋屋製薬株式会社 薬剤師/大阪家庭薬協会 品質部会副部会長