最新情報

2025.9.25
育児を通して得た事
アンケート調査(2025年実施)

テキストマイニング


「ひや・ひや・ひやのひやきおーがん♪」のCMでおなじみ
夜泣きのお薬「樋屋奇応丸」を製造販売する樋屋製薬は
育児を通して得た事のアンケート調査を行いました。
調査内容を公開しますので、育児に関わる方のお役に立てられればと思います。


調査:株式会社オールアバウトライフマーケティング(2025年8月実施)


質問内容 : 育児を通して得たことは何ですか?
実施   : 樋屋製薬株式会社/樋屋奇応丸株式会社
調査主体 : 株式会社オールアバウトライフマーケティング
調査期間 : 2025年8月上旬~中旬
調査方法 : WEBアンケート
回答方法 : フリー記述方式
有効回答数: 1,666件(育児経験者による自由回答)


当内容の引用・転載は事前のご連絡なしでお使いください。
ただし利用の際には、必ず「出典元:樋屋製薬」「当ページURL」の記載をお願いいたします。



所見


「育児を通して、得たものはなんですか?」
1666人の声を集めてみたところ、
一番多かったのは「忍耐力」や「我慢強さ」。
他にも「友達」「愛情の深さ」「子どもの笑顔からの元気」など、
たくさんの素敵な答えが集まりました。




育児を通して得た事
【ワードクラウド】


テキストマイニング
生成方法:ファンブライト@ラボ(https://lab.fanbright.jp/)にて生成

ワードクラウドとは:テキストデータを視覚的にわかりやすく表現する方法の一つです。
頻出数でテキストの大きさ、種類で色などを決定しています。


頻出ワード順位

1位 成長 281
2位 自分 271
3位 子供 194
4位 親 173
5位 事 130
6位 忍耐力 120
7位 人 102
8位 忍耐 102
9位 気持ち 91
10位 子ども 77



今回のアンケートはフリーアンサーでご回答いただきました。
ほぼ原文のまま下記にて掲載いたします。


喜怒哀楽

忍耐力!!

友達

我慢強さ

ない

まだまだ修行中 沸点が低くなった。

命の大切さ

なし

子供と向き合うのは大変だったしこれからも何かしらあるだろうけど、父との関係も昔よりは良くなり世間との繋がりができていること。

親の考えが正解かもしれないが、押し付けるのではなく子どもの意見を聞いて、子どもに理解出来るように話しをする事

忍耐力

親としての責任と、育ての楽しさ

親としての責任

理解者

新生児を育てることで、「人は誰かに支えられ、守られて育つ」という根本的なことを体感しています。 そして、自分の思い通りにはいかない中で、“完璧じゃなくても大丈夫” と思える柔らかさや、“今できることを丁寧にやる”という心の姿勢を得ました。 眠れない日々の中でも、小さな命の重みと愛しさを知ったことで、自分自身の価値観や生き方にも深みが出たように感じます。

多い

忍耐力

忍耐

嫌な事があっても子供の笑顔を見たら忘れること。

98パーセント位、母に育児をしてもらっているので、母の偉大さを知った。世の中のお母さんは偉いと心から思う気持ちを得ました。

当たり前ですが、自分の子供と言えども自分とは違う人格の人間なのだと言う事、自分の思い通りにはならない。

私自身

親になることの大変さ、子供の可愛さ

知識がついた

忍耐と親への感謝 自分の誕生日は産み育ててくれた親の愛情を改めて受け止め感謝するようになった

試練

育児の大変さ

愛情

体力

親として人間としての成長

ガマン

忍耐かな~。

人への伝え方。

自分自身も子供と共に成長させてもらった。

子供との絆

一緒に成長できる喜び、気の合うママ友など

人から愛されること。

興味なかった働く車などの種類を覚えました。

家族の尊さ。

健康

想いを知る

信じる

娘と一緒に成長した

忍耐力かと思う

無償の愛

家族

私自身が確かに生きているという実感。

自分が必要とされている感覚

親として成長させて貰った

仕事の時の頑張りと違い自分の思い通りにならない事があると受け入れられるようになったこと しんどさに勝る自分より大事な守りたい存在ができた事 人生の中での大きな気づきになりました

一緒にいたかけがえのない時間です。

忍耐力、包容力。

家族が増える幸せ

親としての責任、子どもの大事な目線。

自分の意見を押し付けない

無し

自分の成長。

個性を重んじていろいろな選択肢を見せてあげるということ

忍耐と充実感、子供たちに親にしてもらえた幸福感を与えてもらっていた。

自分も一緒に母として成長すること

自分が子どもの頃の親のきもち

忍耐力かも。 自分だけ、旦那のためでは動けないことでも子どものためなら頑張れる。 あと友人とういか子育て仲間も得られました

子供達が健やかに成長してくれた事です。

子どもはかわいい。言葉にしなくてもわかることがある。年寄りの助言は当てにならない。

子育てに終わりはないですが、できなかった事がいつの間にか本人の努力によってできるようになる。何事も温かい目で見守る事の大切さと忍耐力がつきました。

一緒に成長した事が得たこと

自分の母親のありがたみや子供を守る気持ち。

待つ心

親の有り難みです。1人で育った様な顔をしていた事が恥ずかしいです。

子供を大事にしたいと思う気持ち。 子供の相手も苦じゃなくなった。

ストレス

がまん

親の苦労

淋しい気持ちを1番得たと思います。

忍耐! 人を慈しむ心

子供も1人の人間

成長過程の楽しさ

自分より大切なものを人生ではじめて得た。人間として精神的に成長させてくれる。

忍耐力

忍耐力

強さ

二度目の子供時代(自分も子供の頃に戻れた)

自分よりも大切な存在があるってことをしったし、大人になれた

忍耐・我慢

自身が成長した

忍耐力。

忍耐力、観察力、情報収集力、分析力

親心

柔軟性、忍耐力

知らない事等教えてくれた事

なし

時間の使い方。1日の中で上手に時間のやりくりをして子どもとの時間を取ったり、家事の時間、仕事の時間のほかに自分の時間もしっかり作ることの大切さを学んだ

いろいろ考えさせられる

母になれた

豊かさ

子どもを育てることはすごく責任重大で、心配事も尽きないが、日々の子どもからのパワーや愛が毎日を頑張って生きようと思える糧になっている。

今まで気が付かなかったことに気が付き、新しい知識や気持ちが増えた。

大人の言うことを素直に聞く育てやすい子ではなく、自己主張を持った大人に育てていくこと、ちょっと頑固な子が、将来的には自立したこどもになる。

子供が苦手でもちゃんと子育てが出来る

忍耐

子どもに何の苦しみや悲しみを与えないこと・笑顔とワクワクを与えまくったことで幸せな子になってくれたので、自分の悲しかった子供時代を自分でよしよしとして乗り越える力を得たこと。

家庭が賑わう

多すぎてわからない…

大目にみてあげられること

幸せな家族

感動、嬉しさ、楽しさ、優しさなど数えきれない

色んな視点で物事を捉えるようになり、自分も成長できた

親としての幸せ。

忍耐力

忍耐力褒めて伸ばす

お子供達と互いに成長できる関係性

素直でなかった自分が親になって 親の気持ちが分かった時。

子は宝♪ そして自分も成長出来たと思います。

母性。

自分の成長

子供は可 愛いが、思いも寄らない行動をするので、片時も目を離してはいけないということ

私が生きる意味。

育てる側の気持ちが少し理解できるようになったことです。子供の頃は、どうして大人が怒ったり口うるさいのかわかりませんでしたが、大人側の事情が分かるようになりました。

忍耐

発達障害を持った子を育てるのは大変な事。人として自身の成長にもつながった気がする。日常の普通に幸せがあると思い知ったこと。

子供には個人差があるなと思った

大人になって、薄れていた素直さ、 小さなことへの気づき、幸せの感じ方。 生きていて、昨日より幸せだと感じれること。反省も今の大切さ。そーゆーのを気づかかれた。ありがたい!

なし

ヒト1人育てる事の大変さ。

子育ては子どもを育てることではなく、自分が育てられるものなのだと思う。娘二人はもう大人になり、今では私の良き理解者で色んなことを助けてもらっている。ここまで来ても、自分の子育てが正解だったのかまだ分からないが、それぞれが子を持ち、育ててみて初めて分かるのかもしれない。

諦める力

親が育ててもらったようです 心身や友達作りの大事さを知りそれぞれの成長を共にできました

自分の時間を犠牲にしても守りたいお世話したいと思える気持ち

忍耐、努力

忍耐。

忍耐強さ 寛容性

子供達という特別な存在

自分の成長

マルチタスク、スケジューリング能力。

母としての喜びや自覚

愛情

気を長くもつ、あせらない、なるべく見守る

辛抱

子供を信じて見守ること。

忍耐力

素直さ 無邪気さ

自分自身の成長

心の豊かさ

自分の父母への感謝

なんとなく過ごしていた毎日がいつも忙しい!子供のために出歩くようになり色々な体験を楽しむようになりました。

忍耐力、笑顔

親になる事で子供から様々な学びを得たと思います。

幸せ

我慢.許し.意外に自分も大人じゃないけれど大人としてしっかりしないといけないという立場.

自分より大切だと思える人。生き甲斐。

忍耐力

自分自身の成長

子供の気持ちを知ること

母親としての責任感

親が親の有り難みがわかったどのような苦労をしてたのががわかった

大切な人と一緒に過ごす事

幸せ

具体的には答えがパッと出ませんが、母親にならせてもらったことが、有り難いと思います。子供がいない生活なんて、今は考えられません。そのくらい、かけがえのない時間や生き甲斐をもらっています。

何でも、ほどほどでいいってこと

忍耐力

幸せ

子供への愛情

子どもは宝です

まあ、いいか、とよい意味で適当になれたこと。自分より大切なものが初めてできた。

人間の営みの体験

忍耐力

子供の機嫌 子供の成長 子供の成長

子供と妻への感謝の気持ちが芽生えた

幸せな時間

子どもに対する考えが180°変わりました。世の中の母親をリスペクトするようになりました。

人生観が変わった

自分の成長。

自分の感情を抑え、冷静に対応することが身についた。

経験

親として守るべき存在が出来た事。

子供の成長と共に親も成長し優しい気持ちや真っ直ぐな気持ちを感じれたこと

ものの見方や考え方の広がり 頭(考え方)の柔軟性 忍耐力と包容力

無償の愛

素直になろうって子供から学びました。

子育てのウウ

小さくても、生きている。

年を取る事は子供の成長と考えることができたこと

子供がいるからこそ見れる景色がある。

家族の絆や喜び

特に有りません

親としての成長

なし

我慢強さ

自分の人としての成長

親のマネをするから親も言動に気をつけなきゃいけない事

子供と一緒に親も成長できる

忍耐力 子どもを所有物ではなく一人の個人として受け入れること

お母さんになって、自分自身が成長出来た事。

私でも親になれるんだという自信?

自分の成長と、周りの人の本性。

子供達への無償の愛情です。

家事ができるようになったこと

忍耐力

食いしばり こらえること

かけがえのない存在 自分の存在意義

見守ることの大切さ

大切な思い出

両親が揃ってる事が全てでは無い

心の癒し

我慢

忍耐強さ

自分が大事にしてきたものがどうでもよくなるものになる

子供達の可愛さ。代わりに死ねると思う大切さ。

新しい友達

料理

命の大切さと周囲の人たちの有り難み

21歳~始まって、自分も子どもだったってゆうのに気付いてから、現在も、一緒に成長中。 なんでもちょっと+αに考えれるようになってからは、毎日小さな幸せだらけです。子どもに感謝。

かけがえのない時間

生きる強さ、だと思います。何があっても倒れられないし、子供のために、前向きな心持ちでいないといけないからです。

我慢強さ

子どもの気持ちや考えてることを否定せず認めてあげること

広い視野と子供を観察する狭い視野 子供が動くまで待つ忍耐力

自分が、親になって、初めて、親の苦労がわかった。

知は力なり

問題に当たった時の答えがない!笑

忍耐

子供ってやっぱり可愛い!!

この子を、守りたいという生きがい

自分も成長したと思う

我慢強く粘ること

愉快な家族!親子共々、この家族で良かったなぁーと思える平凡で幸せな家族。子供が、みんなを繋いでくれました。育児最高!

子供と一緒に自分も成長出来たこと

命の大切さを知り、健康を保つことへの意欲が湧き、そして何より、人生の新たな喜びと活力を得た

家族の大切さ。凄く泣き虫になった。私が(笑)

様々なものを分け与え続けてているといつしか寛容になれた。

かけがえのない幸せな時間。

人を愛おしく思う気持ちや生きがいを得ました。自分一人でも経験できるとこを子ども達と一緒に経験することで、より楽しく嬉しくなり、また思い出した時に嬉しく、現在の成長と比較して愛おしく思い、生きがいに感じます。

命の尊さ

親の大変さが育児によって本当に理解できたので、親のありがたみを感じることができた。

なし

子どものおかげさまで 母親にしてもらえました 感謝の心

私はこの4人の子供達に会うために生まれてきたんだという気づき

母親として一緒に成長した

幸せ

おとなになれた

子供達が毎日無事でいてくれる事の幸せ

良いことも悪いことも理由があってやっているので じっくり話を聞く気長さが培われたこと。

親としての責任と思いやり 人間としての 成長

すべて

育児中には大変と思ったことも、後になれば良い思い出になり、人生を裕福にしてもらえた

親の愛

忍耐力

私自身の心の成長。

成長を見守った喜び

忍耐強さだと思います。

考え方が、いい意味で変わったこと!

育児によって得たもの

我慢

家族は宝物

育児は、色々と得るものです。

自分も人間として成長できたかな。まだまだですが。子供から色んなこと教えてもらったと具体的でなく申し訳ないですが。

子供と一緒に自分も成長できた。今までは自分が一番だったのが、子供がいる事で待つ事を覚えた。

人を育てるのはとても責任のある事だと思ったが良い子達に育ち孫達に囲まれている事が今1番の幸せ

自分も一緒に成長した。 自分も一緒に成長して自然に親になった。

大切な家族

共にできた成長。母となった喜びや自負。守る人ができた責任感。

子育ては親育て たくさんのこと教えられました まずは、人への思いやりですかね

忍耐力

柔らかい考え方。

人それぞれ違うということ

存在の幸せと 存在への感謝。忍耐。育てることの難しさを考える力。

幾つになっても親は親 子供は子供。忘れることはないし、心配するものが、親だと感じています。

自分自身が成長できた

人間のひたむきな成長。

育児の大変さと癒しです

あきらめないこと

人とのつながり 親から子、子から孫という縦のつながりと、育児中で、お世話になった方々との横のつながりが、今の人生につながっていると思います。

子供の成長と共に自分の学び

子供の成長を見守る楽しさ

無償の愛

待つこと

忍耐

自身の心の安定

充実感

思い通りにならないときも 日々淡々と真面目に生活していけば どうにかなっていくことを学んだ

幸せな時間

忍耐

我慢、忍耐力、継続は力なり

自分の成長

自分よりも大事にしたい、優先したいと思えるようになり、無償の愛を実感し、 自分も与えられていたんだなあと、改めて自身の親への感謝の気持ちも得られました(^ ^) 家族を想う気持ちを今後とも持ち続けたいと思います。 また日々を当たり前と思わず、感謝して過ごしたいですね

子供のために栄養面を考えてのご飯作りを心がけるようになった。

親の気持ち

成長をみられる喜び。

自分よりも大切な存在ができて、人として成長することができたこと。

諦め力

思い出

親の偉大さ

自分の計画通りにはいかない!! 忍耐力。

自分を変えるマインド

当時は大変だったが今は良い思い出になっていること

育児を通して自分も成長できたと思います。

人の赤ちゃんでも、泣いただけで、ミルクかオムツかそれ以外かなど判断できるようになってたこと。

苦手だった子供との関わり方や愛おしいと思う気持ちや子供がいなかったら得られない幸せを知ることができた

人を育てることの難しさ、それによって自分を改めることができたこと

忍耐

幸せ

幸せ

忍耐力や優しさ

命の尊さ

自分以外の人への思いやり

幸せ

感動

大変な事も多いですが家族と過ごす楽しい時間

自分の成長

人生経験

愛する家族を守る強い気持ちです。

全ては諦めが大事!

子は親の背中を見て育つ

幸せ、宝物、かけがえのない存在 義両親との距離が縮まった

我慢と忍耐。休める時に休んで周りに甘えることの大切さ。1人で頑張らないこと。

「幸せ」をたくさんもらっています。

毎日の生活全てと、考える事が今まで以上にできる様に成った

引っ越したことで不登校になりました。こころの病気に関しては詳しくなったし、なんでもかんでも思ったことを口にするのはよくないこととも思いました。学校に行かない選択肢はなかったのですが、人と同じことをしなくても生きていけるんだと息子を見て勉強になりましった。

人間力

相手を許す心、というか余裕

親としての認識

たくさん色々お話して解決できること

子育てにより親も成長します、全てが勉強だと思っています。

子供から学んだことです。

「良い意味での諦め」。自分の思いどおりにならないことだらけなので、それをうまくかわして対処する心の広さが手に入ったかな(σ*´∀`)

自分自身の成長

忍耐力

大人だけでは味わえない経験

忍耐力

責任感とと覚悟が付きました

自分と同じくらい、またはそれ以上に大事に思える存在に出会えたこと。

元気に育事事

人間としての成長

成長

母になれて良かったなぁ。

同じように育てても1人ひとりには個性があるという事。

経験、無償の愛と言うか気持ち、相手を想う気持ち。病気の私の生きる糧

子供たちと共に、私も成長を感じています。

自分にはない捉え方

助け合いの気持ち

自分も成長できた。

子どもを信じる力

考え方、接し方かな。 大人と子供の考え方も違うし、自分の時と比べても全くちがう。 時代の変化もあるから学びもちがう。 だけど人への考えや接し方はかなり変わったかな。得た、とは言えないかもだけどその御蔭で勉強につながって資格取得になったものもあります。

親になること

愛情を持って側に居て寄り添う事の大切さ!

自身の成長

楽しさだと思います。

思い出

我慢強さ

人間のいとなみ

子供の考え

他のお母さんとの人間関係

愛情

自分の反映

自分とは違う個性があること。守る存在ができたこと。

親心、勇気、母の強さ、等々

辛抱する力

根気、愛すること、喜怒哀楽を共にすること

幸福感

自分の成長

幸せ

成長

子供から学ぶ事。

子供と一緒に悩みながらも成長できたこと

幸せな時間をたくさんもらいました。

頼られる嬉しさ。分かち合える存在が出来た。毎日の積み重ねが経験となり、身に付いている。今まで感じたことのない喜怒哀楽から生まれた気持ちや行動。

思い通りにいかないことばかりですが、完璧を目指すのをやめたら、子どもの予想外の行動が面白くて笑えるようになりました。少々のことでは動じない、強い心が育った気がします

私のことをまっすぐに見て、「大好き」と言ってくれる存在に出会えたこと。

こどもからの無償の愛情

自己の存在意義

子供がくれる無条件な愛情。栄養などの知識も詳しくなりました。

自己の成長

思い通りにはならないということ

かけがえのない子供達。

掃除と片付け

特にない

愛情 

まだまだなのでわかりませんが、支え支えになってるなつ て思えるだけでいいです。

優しさ

忍耐

自分も色々勉強になったこと。

自分の存在意義

孤独じゃなくなった。

幸せを子ども共有

夢と希望

自分の努力だけではどうにもならない事があると痛感しました。

自分の親を反面教師にしたり、見習うところは真似したり、自分なりに工夫した。子供の勉強を教えながら、私も勉強している。工夫して学ぶのは楽しい。

自分の成長。

自己肯定感。

こども達と一緒に空手を始めて、丈夫な体を手にしました。一人では始めることもなかったのでこども達のおかげです。

忍耐と思いやりと愛情

危機察知能力

子供との接し方と子供との楽しい生活!

自分自身の成長

心から可愛い、いとうしいと感じることが出来た事。

自分の成長

個々の個性の尊重

忍耐

自覚

相手の気持を考えられるようになったことでしょうか

子は親の鏡だということ。

子育ては凄く大変

沢山ありますが自分も成長した事が多々有ります

子供への愛情

自分自身の成長

ちゃんと育てればちゃんとした大人になること。

穏やかな心

自分が成長できた

時間管理能力。 先回りと、先回りしすぎないこととのバランス。 ストレス管理能力。

親のありがたさ

子供の行動で 自分の幼い日々を反省させられ今はもっと子子供の話をいっぱい聞いてあげてたらと悔やまれます 余りにも 忙しいひびだっから気持ちにゆとりが無かったとおもいます

子供によって、親にさせてもらえたこと

忍耐力

忍耐力

母へのありがたみ

一人の人間を育てるのは大変だ。ということ。

「かけがえのない時間」です。 毎日が忙しくて大変な中でも、子どもの笑顔や寝顔、小さな成長をそばで見守れること。それは、お金では絶対に買えない特別な時間でした。 初めて手を握ってくれた瞬間、つたない言葉で「ママ」「パパ」と呼んでくれたとき、一緒に笑った日々。そのひとつひとつが、今も心の中に温かく残っています。 育児は確かに大変だけど、振り返ってみると、こんなにも深く愛おしい時間を過ごせたことが、私にとっての一番の「得たもの」です。

母としての経験。旅行での思い出。この先のやるべき目標。仕事を頑張る理由。ママ友達。 友達との育児の大変さの共有。

忍耐力。

栄養バランスについて

自分が育てられてるなと思いつつ…成長がない自分に日々がっかりしています。

我慢強さ

忍耐力

忍耐強さ

同上

人間性

忍耐

忍耐力

怒った顔するより、笑った顔を見せてると子供も笑顔である

友達

忍耐力

様々な経験(料理、人間関係、育児、付き合い等)

大変さ

自分も成長。

幸せ

忍耐力

すべてが特になっています

喜び、嬉しさ、感謝 笑顔、家族の温かさ

自分の成長

人間の成長

私も一緒に成長できたこと

自分の命より大事なかけがえの無い存在

どうしようもないけどとにかくやり過ごすこと

思い出

自身の子供の頃を思い出し、その都度考えさせられた事

忍耐

生きがいです! 生きててよかった!!

子どもを育てる楽しさ。

我慢・忍耐力・冷静さ

子供でも、一人の人間。人格、性格がそれぞれあって、尊重してあげること

忍耐力。体力

なんとかなるの精神

親のありがたみ

人として成長しました。そして、自分のいのちを懸けてでも守りたい存在が生まれて初めてできました。 支えあえるママ友ができました。

やさしか

責任感と、一人じゃない、この子達のために頑張るぞという気持ち

簡単ではない!

自分が経験しなかったモノを見せてくれた。自分以外の世界をのぞかせてもらえた。

視野が広くなった事

親への感謝の気持 忍耐力

同じ兄弟でも性格、好き嫌い全く違うこと

ない

人を育てる大変さ

父母への感謝、そして大切なものを守る気持ち 子供が成長するとともにたくさんのことを教えられました。 子供を産んで育てることで、一人前の大人に自分自身も成長した気がします。

忍耐と寛容 

自分の命よりも大切な守るべきものを発見出来たこと。

段取りよくできるようになった。 母として自分よりも優先することが多く、トイレに行けない、水が飲めない忙しさだが、子供の成長に感動の連続。

なし

お互いの成長

いのちの大切さ

親って未熟なんだな~ と思いました

ない

人を思いやる気持ちと心を育てること

親の姿をよくみている

モチベーション

親のありがたみ

人の命の大切さを教わりました。私はあまり人を信じれず疲れてしまいますが、人を見る事によって頑張らないとと精神を強くさせてもらいました。

忍耐

親の有り難み。親に感謝できるようになりました。あとは、自分より大切に思える存在に出会えた事が嬉しいです。

自分も一緒に成長できたかなと思う。経験値。

まだ途中なのでわたしの努力と息子の努力でもうすぐ達成することがある

我慢

忍耐と肯定するのがより良いということ

精神面の強さ

命に変えてでも守りたいもの

子供との絆

母親スキル、忍耐スキル、愛情スキル、体力スキル、コミュ力スキル

感動

忍耐力

ない

時間の使い方を学んだ。

母親にしてくれて日々成長させてくれていること

九州出身の親の価値観、男尊女卑が刷り込まれすぎていたことに気づけた事。

癒し

こどもと一緒に心の成長ができる

優しさと厳しさ

優しい感情

自分の言う通りには動いてくれない人に対してある程度許容出来るようになったこと。

子供の頃持っていた素直な気持ち

幸せ

人生が楽しくなったし、人として成長出来た。

育児は半端なく大変だったけど、子どもが成長して大人になり、今度は子どもが親の心配をしてくれる心強い存在になり、今は育児の大変だった頃が懐かしい思い出となりました。 得たものは幸せでしょうか。

自分の第二の人生と、再スタート、まさに生まれ変わったみたいな気持ちになりました。上の子が高校生なのですが、自分も一緒に幼稚園、小学校、中学校、今高校を楽しんでいます。勉強はもちろんですが、行事や友達関係など学ぶことが多いです。

人は常に変化する生き物だと改めて知ったこと

知識や経験値。育児はもちろん、その中でできたママ友や保育園、学校等での関係作りやそこから更に広がった知識。

我慢強くなりました

忍耐。おもいやり

忍耐力

幸せ

親も育てる上でたくさんの我慢があるので人として成長した

生きがい。

母としての覚悟と幸せ。

1番の宝物ができたこと

思い通りにはいかないので、子供の気持ちを汲み取ること

生きがい

自身の成長

自分の成長

存在意義

育児の大変さ

自分の成長

我慢、待つこと、見守ること、

喜び。

子供の可愛さ

子供と一緒に成長する

人を思う心

人生経験の全て。 モノの見方、考え方、可能性、諦めない、

自分の親への感謝

自分の未熟さを痛感した

計画が思い通りにいかなくても仕方ないこと、何事も完璧にやろうとせず妥協してもいいこと

この瞬間を楽しむ、大事にするということ。

忍耐

私をママにしてくれたこと。 愛情の計り知れなさ。 優しさ。一生の宝物達と家族になれたこと。

失敗しながらも正直に子供と向き合い成長することで親の喜びを得ました。

成長

毎日、色々な価値観や、発見がある。

経験

本当に世の中色んな人がいるなと思いました。

あったかさ。

白髪

子どもを通じてできたかけがえのない友人

忍耐力、鈍感力

日々のエネルギー

我慢する事

優しさ、思いやり

いろんな友人が増えました

得難い経験

一緒に育つ

忍耐、何にも変え難い宝物

大変さ

忍耐と幸せ

子供の成長と共に自分が人間として一番成長したと思います。

子供も一人の人間であるため、意思は必ず尊重するということです

小さな幸せやみてなかった景色が 目に入るのは大きなことだなと思います また小さな体で一生懸命いろんなことを 伝えようとしていて 言葉が伝わらない子供が泣いて頑張って 教えてからようとしてるのをみると すぐ言葉で伝えられる大人は もう少し素直になれたらなと感慨深いです

自分のやることは どんな小さないいこともわるいことも 見ているということ。

自己成長とあらたなスキル

自分とは違う人間がいて、自分よりも大切にしたいと思える存在があることをしれたこと。

責任感

自分の成長

人として強くなれたと思う

3人いるのでそれぞれからたくさんのことを学びました。下の子だけをまめに見るのではなく上の子も同じくらい見ること。少しの間でも目を離してはいけないこと。保育園で子どもたちは楽しいけど淋しく耐えていることなどなど。

子どもを育てる中で知り合ったママ友さんたちとの関わりで自分自身の心も成長できたこと

人としての成長

母親になったことに感謝

忍耐

献身

わからない

自分も子育ての中で、いろいろと学べてること。自分も忍耐力がついたとおもう

忍耐力

子どもから無償の愛を受け取り、親は子どもに無償の愛を注ぐことってこういうことか!と愛情について知ることができた。

子供が嫌いだったけど大丈夫になった

我慢

思い通りに行かないことに対する自制心と妻とのコミュニケーション

ない

幸せ

自分が考えているようにはならないと。

親の有り難さ

愛情

喜怒哀楽等を共に感じ合える喜び

子供に育てられて親になること

幸せだと思える時間

親も成長できる

愛情

自分の命をかけてでも守りたい存在

そんな考え方もあるんだて思った時

忍耐力

愛情

家族の成長

ゆっくりでも少しずつでも前を向いていこうという気持ち

親としての自覚と責任

愛情

自身の成長や忍耐力、体力

子どもの可能性をいっぱい目の当たりにでき、子どもってすごい!と前向きな気持ちにさせられることが多くありました。

忍耐力

成長、忍耐、共に楽しむということ

学ぶという事

子どもの為なら何でも頑張れること。

自分やパートナー以上に愛せるもの(比べ物にならないほどの)がこの世にあるということを教えてくれた唯一無二の絶対的存在。

自分自身の価値観が全てではない! 子供が自分の世界を持つことは大事だけど、その世界を個人のものとするのではなく出来るだけ寄り添って常に入り込むのではなく、いつでも入っていける距離感を維持することが大事!

責任感

忍耐力

特にない

根気強く、とにかく耐える精神力。

喜び

親のありがたさ。

命の尊さ、育児の大変さ 考え方がかわりました。

根気よく続けていくこと。時には手をかさずに見守ることがとても大事と気づかされた。

人を1人育てるのは大変なこと。自分も育ててもらったことに感謝した。

特に無し

家族の絆や関係性、大変だけど楽しい生活

自分も子供を見て学んでいくこと

毎日のルーティンの大切さ

自分より大切なもの

具合が悪い時は大変だったけど 大きくなる度色々出来た時の喜びは親の特権です。 

思いやりの

育児の楽しさ

やはり24時間一緒にいるときがあり、自分がお世話をしないと死んでしまう年齢なので責任感は芽生えました。また、現在夫が単身赴任中なので子供が起きている時間は目が離せない分家事や時間の使い方を改めて考え直して多少スマートにこなせるようになりました。

忍耐力

忘れた

人を育てる大変さ

親の気持ちがわかった。

HP値あがった

幸せ しんどいこといっぱいだけど 子供いないとダメ人間になる 真っ当さですね

幸せ

親の気持ち

人を愛しむ心を体験させて頂きました。

経験。

子どもにもしっかり人格があり子どもの人格を尊重するべきこと

人生の幸せ!

我慢強さと思いやり

幸せ

自分の成長

スーパーの店員さんや、エレベーターで一緒になった人など、たくさんの人が少しずつ子育てを手伝っているということに気づけたこと。

見守る力

特にない

忍耐 自分1人だとあまり我慢などないですが、子供ファーストになるので多少納得いかないことや、自分の思ったことと違ってもぐっと我慢することが増えました

優しさ

めんどくさいことをする忍耐力。

育児は思いどうりにいかない事。もう一度やり直したいと・・・

自分の思い通りにならないことや理不尽なことがあること

答えはないからコミュニケーションで応えあっていくんだということです

自身の成長

自分の命より大事なものを見つけられたこと

忍耐力

忍耐

母としてどんと構える力。

味方

思いやりや人としての成長

素敵な家族

成長

親の責任

忍耐力

沢山ありすぎて、正直わかりません(笑)子どものパワーは全ての嫌な事を忘れさせてくれ笑顔にしてくれると言うことが一番かと思います。

自分が思うようにならないこと

子供にいやされたこと

育児によって、親もいろいろな面で成長させていただいたと思います。(気長に待つ辛抱強さなど)

人並みの大人としての成長

家族愛

我慢、忍耐など。 マイナスイメージですが、自分も子供を通して成長出来たと思っています。

子と共に自分も成長すること

親心

子供と一緒に自分も大人や母親というものになれたことです。

食事中にトイレの話をされても気分悪くならなくなった。

我慢

幸福感

子育ては大変なこともあるけど、成長して、対等に話をすることができるようになって、毎日がとても充実して楽しく過ごせています。6年前に癌が見つかり、手術や治療を頑張ることができたのは、子供達のおかげだと思っています。子供は本当に宝物です。

子供がいることにより私が母にさせてもら

大人も子どもも含めて人とのつながりから一緒に楽しむことや体験が増えた。

心配性だった私が「何とかなるさ」と大きい気持ちで過ごせるようになったこと。

人の気持ちを今まで以上に考えたり、いままで以上の沢山の喜びを得た。

忍耐

共に 成長したな~と 思った時

自分自身が育児を経験する前は、当たり前に育ってきた様に思っていましたが、いざ育児をするとなると、 『こんなにも疲れて大変な事を自分自身の親はしてきたのか…』と、改めて感謝の気持ちが両親に湧いてきました。育児は思った以上に大変な事が実際に育ててみて、経験してみて、よく分かりました。 育児によって得たもの。 それは我が子から気付かされた、 私自身を育ててくれた両親への 『お父さん、お母さん、私を育ててくれて本当にありがとう!』 という感謝と、 我が子への、 『育児の大変さを気付かせてくれてありがとうね!!』 という感謝の気持ちです。

自分の成長

幸せな時間。

自分だけではない世界、自分の事だけでない事の我慢、家族が増えた喜び。

友人

共に成長できたこと

見守り

母の立場

人を一人前に育てて行く大変さ

感動、発見など

日々の幸福感

人の大切さ

特にはおもい出せないほどある

たくさんの思い出

命をかけて守るべき大切なもの

忍耐

人生で初めて、自分の命より大切なものが出来ました。産まれてから今までそれが揺らいだことはありません。

親として人として色んな経験ができた

命の大切さです。

忍耐

やわらかくていい匂いであったかいもう戻ってこないかけがえのない時間です。

例え赤ちゃんでも1人の人間で自我があるとわかったこと

自分の思い通りにはならないということ

みんなで過ごす時間が今しかない大切なものだと気づきました。忙しい中でもたまに一人になれる時間もまた、自分にとって大事なものです。

教わることが多々あります。 もう大人になりましたが、死ぬまで育児です。

子育てにより感情コントロールを学んだ

命の尊さ

家族の絆

大変さはあるが、それ以上の幸福

親としての自覚と責任。

愛情を注げば、かえってくる。

共に生きる喜び

親も子と一緒に成長する

子育ての大変さ、経済面の大変さ

自分の子でも、自分の子じゃなくても、子は宝。 自分の方が大人なのに、いろんな間違いを気付かせてくれる存在。

色々なことを子育てといっよに学べましたが 人との付き合いの大切さをきずかせてもらいまhした。

思い浮かばない

今、出来ない事でも時間が経てば出来るようになる事

なし

1日1日全てが初めてのことばかりで、その全てが勉強になりました。得たことばかりです。

子供が成長するにつれ私たち親自身もも成長したように思えた

子供のペースで見たりしないと気づかない発見や楽しみ方

幸せ。

人に対しての接し方

自分自身の成長

見守る心

育児は育自というように、子供と一緒に自分自身を育て直したように感じています。

自分も成長できること

幸せと忍耐力

忍耐強さ!!

諦める事

忍耐力。

親としての責任感

毎日が成長。自分も成長

子育てがいかに大変か、そして子供が頑張っている姿を見て小さいうちからみんな一生懸命なんだなと改めて思い知らされた。

気持ちの切り替え

楽しみ

ポジティブな考えを持つようにすること

命の大切さ

人の成長を見守り喜びを得ました

あの時ああしておけば良かった等後悔する事もありますが、子供達の成長と共に私を大も成長出来た事、そして沢山の笑顔と幸せです。

子供の成長で親も成長しないといけないって思った。

スムーズに、いかないことがあり忍耐

宝もの

親子の絆

子供を育てる大変さ。親のありがたみ。

成長の喜び

たくさんの思い出

親をいつ何時でも頼りにしてくれ、尊い時間を共用できた思い出。

得れたものがあったかは分からないけれど、親というものを味あせてくれた事に感謝している。

我慢強さと優しさ

協調性

守るものができ大人になった

子供だけでなく自分も親として成長出来るよう頑張ろうと思えた事

忍耐力

相手を思いやる気持ち

母となった自分 自分より大切な存在

改めて、交通ルール。(子供からの注意) 子供の嫌なことでも頑張る姿を見て私も頑張れる。

生きがい

コミュニケーションの取り方を学んだ

忍耐力

あたたかい心

守りたい存在

子供と一緒に色んな体験ができたこと。 大人だけの世界ではわからなかった感情。

こどもの可愛さ

無償の愛

自分よりも大切なものが出来た経験。

幸せ

小さな命を守る責任感

親のありがたみ

子は鎹 下の子は生後5日で手術になり夫婦で支え合って乗り越えた

自分の親のありがたさ

人生をかけて一人の人間を育てることで自分も成長できたと思うことが出来たこと

あたしも成長した

マルチタスクをこなす力

一緒に成長できたこと

笑顔が増えた

頑張って一緒に喜べること

忍耐力

我慢

喜び

夜泣きがひどすぎてかが狂うかと思った。 世の中にはどうしょうもないこと、はたから見てもわからないことはあるので、なるべくいろんな人に優しくしようとおもった。あと、決めつけるのは良くないと思い知った。

丁寧に接すること

独身のときには気づけなかったことに気付くことができた、考え方や施設など

私自身の成長、それまで知らなかったあたらしい価値観、物事を多角的に見る広い視野

我慢

我慢と忍耐

家族の大切さと有難さを感じた時の充実感を得ました。

ゆとり

忍耐と感動

可愛い子供

忍耐力と思いやりの心

人間力、優しさ、感謝の気持ち、料理など。

根気でしょうか

育児書通りに子育てはできないこと。

心の安らぎ、無償の愛情、母になれた喜び

接する子どもによって違う接し方

子供の気持ちを探るうちに 人に対する気持ちも変わり 親にしてもらった気がします。

自分の子でしか味わえない、ワクワク感ドキドキ感を体験できたこと

人生の喜び

子育ては親育て

怒るより言いきかせること。

普段は辛いことも多いけど、子供の優しさに触れると胸がキューっとなり凄く嬉しい気持ちになれること

育児をしながら自分自身の成長を実感させられました

自分自身も成長できたこと

人付き合い

努力(笑)

独身時代に鬱病になったこともあり、生きていくための理由をずっと感じられなかった私がこの子のために長生きしようと生まれて初めて思えたこと。

人としての成長です。

自身の成長

子供の目線になって、理解したり、気持ちをわかってあげる事

親になる責任感

我が子の愛おしさ

忍耐、成長を喜ぶ気持ち

何もかも一緒に成長したと思っています。

今あること全て

私自身が両親に虐待されている事を覚えているのは5歳8ヶ月頃からでした。父親は殴る蹴る、母親は汚い言葉をあびせる言葉の暴力でした。20才まで続き20才以降は父親の暴力は言葉の暴力に代わり24才10カ月まで私が結婚して家を出て行くまで続きました。こんな悲惨な子供時代を送った私でしたが娘二人という暖かい命を授かって、やっと本来の人間らしい人生を歩んで来れた事です。

思いやりや言葉遣いを大切にすることを再認識した ☆スキンシップの大切さ ☆お母さんの笑顔の大切さ

日々の幸せと、新しい交友関係です。

母としての自覚

すべて。たくさん笑って泣いて怒って喜んでなど1人ではできないたくさんの感情。周りがいることの感謝。我慢。

育児をまだしていない

子供の成長を見た時の達成感。

幸福感、充足感

見守る、忍耐。

育児によって、人として自分も成長できたこと。

かけがえのない宝もの 命の尊さ、温かさ 自分以上に大切なもの

忍耐力 母性

特になし

忍耐・希望

親の背中を見て育つということ

自分だけで抱え込まない、周囲と相談する。 無理しないこと、自分の体調も大事。

我慢

無償の愛

可愛い息子ともう一度勉強すること

責任感

親のありがたさ

母性

心の大切さ

色々な分野に興味を持てたこと

睡眠時間を短縮てし働けたことでの収入

自分の命よりも大切な存在

愛情

毎日いろんなことを学ばせていただけること

かけがえのない家族

数えきれない

幸せな時間が多いです。

忍耐力

自分が高められた。

家族の団欒

忍耐

自分の存在理由

忍耐

人見知りだった私が子供達を通して色んな人と関わることの大切さ、命の大切さ、そして感謝の気持ちを持つ事の意味を知る(得る)事が出来ました。

忍耐

妻との共同作業

自分の成長

我慢

忍耐強くなりました。怒りをセーブすることを学習できました

忍耐力、許す気持ち。自分に対しても他人に対しても。

我慢

忍耐力

自分自身の成長

忍耐力

家族団欒

世界が広がった

待つことの大切さ。

我慢

子供は大事に育ててあげないといけなかったなとつくづくおもいます。

勉強

生きる意味

我慢力

育児をするようになってから、周りの子供たちやペットに対して優しくなれた気がします

子供は親の背中を見て育つ

父親の自覚

わが子の尊さと愛情

責任感

体力、気力

親のありがたさ

子どもの可愛らしさ

子どもと一緒に成長できた

人を産んで、やっと自分も人として少し成長し 親に恩返しできた気分

子供の成長や楽しさ

笑顔

忍耐

私の思い通りにはならないということ

人生の豊かさ

じぶんのいきかた

人を育てることの難しさ、しかし自身もそのことによってともに成長していくことが出来るという思い

信頼関係

仕事に役に立った。

子供の成長と共に成長させられました。毎日が学びでした。

責任感

自分自身の成長

子供の質問を答えることがとても役に立ちました。

強靭なメンタル

人との繋がり

人はそれぞれ個性があるので、みんな一緒に同じ様にする必要がない。

家長としての責任感

自分も成長した

喜び

素直に吸収し、成長していくこと

一緒に楽しむこと 私だけではない、同じ様に思い、悩み、感じている人は、たくさんいる 子供時間は、あっという間

もっとのびのび育ててあげれば良かった。

なし

忍耐力

命の大切さを感じる

耐える、心が大きくなった

色々な立場から物事を考えられるようになった

親のありがたみ

子育ては自分育てだと思います。常に子供に恥ずかしくないよう、子供の手本になるような行動、立ち振舞に気をつけていました。

自分の悪いところが良く見えました。

忍耐力、こどもと遊べる時間、自分より大事にしたいと思う存在

無償の愛

自分が生んで、子育てさせてもらえたことで、親のありがたみがわかったりしたこと。

あきらめる、無理しないこと。

笑顔 我慢強さ 時には諦めてもいい心

子供を愛する事

自分の子供の為に良い親になろうと努力しようとする事です。

自分から生まれたけど、自分のものでは無く、子どもは子どもの人生であり、見守ること

色々 初めての経験をして、忍耐や喜びなどを感じて成長ができたこと

子どものおかげで毎日楽しく笑顔が絶えない家庭を築けています。

いろいろな考え方をして伝えることの大切さを知れた

自分や他の誰よりも大事に思える存在がある事の幸せを感じました。

子供の成長と共に人様の親切に感謝ですね。

生きていく力

忍耐力

忍耐力

幸せ

自分も精神的に成長できたと思います

親も成長

子どもがいないとできないこと全て

深い愛情

無償の愛のかたち

愛おしいと思う気持ち

諦める事、忍耐、努力、チャレンジ精神、信じ続ける気持ち。

そのときにはわかれなかった親になってわかる様々な思いや感情や客観できることなど言い尽くせないたくさんのこと。

覚悟や責任感。

忍耐力、子供の目線で対応すること。

優しい気持ちです。 弱くて何も出来ない赤ちゃんを育てるというのが どれだけ大変で、どれだけ尊いのかを知りました。

大事にしたいと思う慈しみの心

忍耐

忍耐力

自分が必要とされている喜び

子どもが悩んだ時に自分の経験を通じて話したり、アドバイスしたりしますが、その都度自分自身を振り返って、反省する機会を得ることができました。

駆け引きなしの無償の愛を知った時

生きがい

元々せっかちだったので『待つ』こと。 親心や子どもの力の大きさ、価値観すべてが変わりました。

忍耐力

まだ育児中なので何を得たのかわかりません

とても気が長くなりました。元々せっかちでしたが、相手に合わせられる様になりました。

物事に対しての意識

自分の成長

知識や、人を見る目が変わった。色んな人がいて、みんな違ってみんないいの意味が分かるようになってきた。

子供の成長から学ぶ事は沢山ありました

愛情

既に子供は逝去しているのですが、「命は勝手に育たない」です。

完璧主義なところがあったのですが、いい意味で手抜きを覚えたこと。

子育ては自分育て、はまさにそうだなと思います。忍耐力や色々な逆算力は特に培えつつあります。イヤイヤ期だったりなんでも自分でやりたがる子供に口を出したり手を出したりサポートしたくなるのをグッと堪えたり、時間を逆算して急かさなくて済むようにと学習しました(笑)今後はもっと広い心を持てるようにしたいと常に思っています…!

人生の生きがい

我慢強さ、社会性

辛抱強さ。愛しむ気持ち。

親からも愛を受けていたことをわかったこと

妻と息子のおかげで、父親になれました。 妻を心に、育児を通して毎日新しい父親の経験を得ています。頑張ります。

まわりの人からの協力

自分自身も親として成長できた考え方

初めての育児で母子共に成長していったこと

責任感

頼りになる存在

忍耐力

自分の親への感謝

守る存在ができ、自分よりも大切なものができ、しっかりしなきゃと自覚をもてるようになり、自分自身本当に強くなった。

忍耐力

育児は大変だけど、子供は可愛いし、大好きです。

周りと比べず、一人の成長としてみること

子供がいると美味しいご飯を作ったり、仕事を頑張ろうといい気持ちがあって前向きになれます。

人としての心の成長。

多少の事は、子供優先して解決する事

責任感

自分より優先する大事な存在が居ることで、忍耐力もつき、大きな心で接する精神的な成長が出来たこと

我慢。与える愛の無限さ。

自身の心の成長

いろいろ

子供と一緒に成長

自分よりも大切なものができたこと。

人間性

思い通りにいかない事があると言う事がよく身に染みた

母親になれた

愛情表現、忍耐力、考え方の柔軟性

そうなんだと受容すること

命の尊さや、自分よりも大切な存在に出会えた気がします。

いろんな発想で楽しませてくれること。

人生観の変化

子どもたちの強い味方になれたこと

子どもの成長に対して一喜一憂するけど、悩んでいた事は時間と共に解決され、また新たな悩みが生まれていくため深く悩まない方がいいことを学んだ。

自分も成長した

忍耐強さ。諦め。

精神的にも豊かにしてもらえた

ママ友 子供がいることによる多幸感

分からない

自分の成長

強く怒っても子供は変わらない

自分のメンタルの強さと体調の維持

忍耐力

楽しみや苦労

心の豊かさ

ながらではなくて、人と真っ向でお話ししたり付き合う大切さを知りました。

残りの人生を生きていく糧になる思い出の数々と、人との出会い。

親の有り難み

しあわせ

忍耐

仕事でも役立つ臨機応援

自分も成長していること責任感

この子のために頑張らないというやる気

特に思いつかない

親も成長した、我慢すること、伝えることを学んだ

日々の忍耐力。

時間の大切さ

素直さ

育てる嬉しさ

子どもは親の思うようにはいかないこと。

充実

忍耐

自分より大切な人がいるということ

人は一人では生きていけない

親としての成長

気長に待つ

人間それぞれに得意不得意があり、努力してもどうにもならないものもある。お互いに得意を活かし不得意な部分は助け合う事が必要。相手をよく知る理解することが大事

新たな世界の発見

我慢強さ

少々のことを気にしなくなった

自己肯定感。

親として成長していると感じる

思い通りに動いてくれないなぁってことが多く忍耐力がついたかと…

なんとも言い難い

心に余裕が必要!

子どもと同じ目線で、考えで、気持ちを考え、そばにいて一緒に成長していくこと。それぞれみんな個性があって、毎日が発見だらけです!

経験

忍耐力と長期的視野。

得たものは数知れず

自分も成長できた

いろいろな視点や経験を得られた

こんな自分でも親やってるなぁ。

自分の成長

なし

周りの人たちの協力と今まで出会えなかった友だち。

子どもは勝手に成長する

育児をする大変さがわかり、今育児している人の助けになりたいと思ったこと

子供の成長が早いこと

悩みは違えど、入院先で色々なお母さんたちとの出会い

自分以外の大切な人ができたこと。

見返りを求めずに、ただ相手を喜ばせたいという心。相手の歩調に合わせて歩くことの大切さ。自分も家族に守られ愛されながら育ててもらったという確かな自信。

育児をしなければ出会わなかった知り合いが出来たこと

邪魔をされても忍耐する力。柔軟に対応する力。先回りして段取りする力。先を見通す力。いちどに何人かの相手をする力。腕力。

子供を育てるのはとても大変という感想

慢性的な睡眠不足

忍耐強さ

思い通りにならないことがいっぱいあってもなんとかなるという気持ち。

私自身がどのような大人であるべきかを日々学び成長する機会となっています

努力は大事

育児を助けてくれたり、色々な情報を教えてくれる周囲の人たちとの関係が、より良いものになったこと

一緒に親として成長できたこと

忍耐と手際のよさ

子供たちを宝物だと思えること

礼儀、マナー、思いやり

人は人、それぞれ個性がある、と身をもって知れたこと。我が子はちょっと遅れがちだったので。 自分はどちらかというとリーダータイプで、弱者の気持ち、立場、全くわかっていなかった。お恥ずかしい、、、ら

愛おしさ

幸福

幸せ

忍耐力

自分も成長出来る事を知った

育児の難しさ、でも楽しみもある。

かけがえのないもの

自分をみつめなおす

親となって一緒に成長できたこと

諦める事

親になった自分であり、下の子供を育てる際に経験を活かしたり、他の人の子供の子育てに参考に話せる

感謝

なによりも幸せに感じることが出来る

人間を育てることの大変さ。 忍耐力や、考え方の幅。

命ってすごい!!

忍耐と見守ること

忍耐力、包容力。

辛い時でも頑張ろうと思える責任感を得ることができた

かぞくを愛するということ

適当さ

この上ない幸せな気持ち

人体力

我慢

自分には人に誇れる物がないと思っていましたが、娘2人がいればいいと思いました。

覚えていない

自分の時間を子供たちと過ごせたことが自分の生きてきた証となった

諦めが肝心ということ、子は思うようにはならない一人の人間だと実感したこと

母性

感情だけで怒らない ちゃんと冷静に会話をする

・自己犠牲の精神 ・忍耐 ・自身以上に大切な存在がこの世にあると知り、他人にも優しくなれた。

母性?というか無条件で世話をできたこと

子育ての偉大さ

自分の成長 我が子への愛情

人間一人を育てる責任感だったり、楽しさを教えてもらった。

生きていれば色々あるが、なんとかなるだろうという思い。

人間としての成長。親になることでことで自身の両親に感謝が心からできるようになった

忍耐

優しい気持ち。

寄り添うこと。忘れていたものを思い出すこと。

思いやり。人の心に触れる事

忍耐力

子どもの成長は早い。

何を伝えたいか読み取ること

自分の生きがい 1人では経験できない子どもがいたからこそできた母親としての経験全て

自分が大人になりました 自分の子供だからこそ出来るガマンで成長したと思う

子供がいなかったら関わらなかったであろう人たちとのつながり

今も継続中、知的好奇心を満足させる様々な体験のチャンス

忍耐強さ

普段でもバタバタしている時などに遊んでいてこけた時など「だから危ないと言ったのに」といってしまうことがあったのですが子供はどんなときでも「大丈夫?気をつけてね」と声をかけてくれたりなど気にかけてくれて急いでいる時こそ落ち着かないとな。忙しくても相手を思う気持ちを忘れちゃいけないななどとハッと気付かされ子供達から学ばされることも多いなと思うことも多くあります。

人への思いやり

母としての強さ

たくさんあつてこたえられない

wrg

忍耐、無償の愛。

自分の成長

根気

幸福感

周りの人とのつながり

視点の違いかな。忘れかけてた感じ方とかを思い出させてくれて、怒りも笑いに変わる

忍耐。 家族愛。

無償の愛

待つこと、手を出し過ぎないことも成長過程で大事だということ、先回りし過ぎないこと。ついつい親の都合で動くこともあったが子供の話をよく聞くことができるようになった。

思い通りにはならないこと、また子供目線にたって育児すると、トラブルがへること。

自身の成長

生きる意味。

母になること

大らかさ 短気でしたがおっとりしてると言われるようになりました

なし

忍耐力

なんでもあきらめない事

忍耐

日々の原動力。

ママ友 こどもを育てる忍耐

子供がいれば頑張れるということ

人格を持った別人という認識

忍耐力、自分の力ではどうしようもないことが世の中にはあるとわかったこと

一回きりの出たとこ勝負であった・・。

毎日、怒る事も有りますが、子供と一緒に、自分も成長出来る事と思います

自分がちゃんと生活しなくちゃいけないということ。親の状態で子供の成長も変わるなって実感中です。

忍耐強さ(子ども優先)、新しい友達(ママ友、パパ友、保育園の保護者など)

愛は与えるのでは無く子どもからもらっていることを知った

失ったものが色々あったなということ

本当の幸せ、喜び

複数のことを同時にこなす

幸せでしたね。

自分のためではなく、人のために生きる良さをしれた。

一筋縄でいかなく、自分以外のコントロールや伝える大切さ

子供は別人格、別個体。親にはどうにもならないこともある。

自分の父母、兄弟との間で、より会話が増えた。

心の成長を感じます。

子供は、ママが笑ってるのが嬉しいみたいですだから子供の話をちゃんと聞いて、子供はうまく説明できないけど、言いたいことを理解する努力をしています。

無償の愛

生命の神秘。 親としての自覚。 日々成長する過程を間近に見ることによる幸福感。

血の繋がりは、我慢を超える

考え方の多様性

忍耐力

辛抱強さ。ストレス耐性

自分も成長できること

いまだに私自身が未熟者なので、よくわかりません。

要領よく生きること体力

親は我慢かな、、今は良く分からない

成人して孫もできて…充実感でしょうか

幸せ&感謝の気持ち

マルチタスクの自信

自分自身が成長出来た

余裕が無いとイライラもしてしまいますが、常に新しい視点を教えてくれたり、沢山考えさせられています。子どもによっても色々な考え方があったり、色々な考え方を身につけさせてもらえたと思っています。

自分以外に大切な存在があること。わが子を通してもう一度子ども時代(学校行事など)を経験できていること。

根気と我慢

親になる気持ち

子育ての大切さ。親の有難み

子どもが感じている気持ちを自分の事のように思ったり、子育ての大変さなど。

生活を豊かにしてくれる

我慢です

かけがえのない絆

寛容なものの考え方

人生そのもの

忍耐力

成長

忍耐力

怒ると子供が落ち込む

愛される喜び。

親も成長

両親に対しての感謝の気持ち 子供は大きくなっても成長が楽しみです

家族の大切さ。

忍耐力

考え方

ボロボロの体

特にありません

数知れないけれど、子どもの世界ももう一度見せてもらえること

母になることが出来た。子どもを育てることの大変さや喜びをしてることが出来た。

幸せ

幸せ

特になし

共に成長出きるんだなと 子供達は背も伸びて心も 成長しますが 親としては 親にならせてもらえたなが強いですね 言葉の重みをより理解して分かるように 説明したりと全てが愛おしいですね

人生

ない

理屈が通らない人の相手をすることの、葛藤と忍耐と諦めを学びました。

命の尊さ

忍耐力と包容力

深い愛情や信頼関係

成長

あまり心配しなくてもよい 他の子と違って当たり前

優先順位が自分から子供第一になったこと。

家族の大切さ

自分自身が成長できた。

よろこび

忍耐 気長さ 健康

他人への対応

宝物が増えた

他人との交流

母親としての気持ち

自分よりも大切な存在があること

自分の子供とはいえ、人を育てるということは難しいなあと思いました。

知り合いとのお付き合い

人としての成長と責任感

忍耐力

3人の子育てをして、毎日忙しく大変だったけれども、子供たちの笑顔で、毎日楽しく過ごせた事です。

子どもの成長を見守る喜び

ない

優しさ 忍耐力

一緒に成長できたこと

子供と共に、私も親として大人になって成長できた。

子供がいない時には得られないことが子供がいることによっていろんな経験や発見、体験などがあり、新米の親としても日々成長できたのではないかなと思います。

愛情深い親子

家族の絆と支え合う大切さ。

思うようにならないのが育児 試行錯誤しながら、こどもと一緒に成長できたこと

自身の忍耐と成長

自分以外の価値観への絶対的な肯定感。

子供と一緒に成長。

特になし

忍耐力

頼もしい家族

忍耐

何物にも代えがたい幸せ

自分が育てられた

家事育児 両立の大変さ

代えがたい体験と人間関係。

共に成長してきた事

成長した

苦しい時は、泣いていて元気なときはいつまでも明るく体を動かしていた

忍耐力

気の合ったママ友と強い気持ち

充実感

子供の成長と共に1人の大人としてシッカリしないといけないと(素行なども)意識付けされた

子どもは授かりものである

母親になることの喜び

私も成長させてもらえたこと

なし

母になれた事

自分の両親のありがたさ

子供の成長と共に親も一緒に成長していった事 子供のいない夫婦には分かってもらえ無いと思う 人間としてとにかくその成長過程で一緒に悩み、克服していけた事

子供は案外大人を見ている

幸せ

自身の母親力

相手の気持ちを優先すること

絶望

生きる力 幸せ

親子の絆

親になるということ。

自分よりも大切な存在があること

人は生かされてる

命の大切さを知った

スマホの害悪さ

自己肯定感。愛すること、愛されること。幸せ。生きる意味。

色んな行事に出られたこと

うまく出来ているかは定かでないが、娘2人という財産を得られたこと

忍耐

こうなりたい!って思ったことが本人たちの努力によって本当に叶う時がくるんだと見せつけられた時に1人の人間として尊敬に値するものなんだと教えてもらった気がする

人の温かさ。周囲の方に支えていただきました。

両親への感謝。親心。

親への感謝の気持ちと柔軟な考え、心。

さまざまな経験

自分のふがいなさを知った

完璧でなくていい!人と比べなくていい!

スキルアップ

ささいな事では動じない強さ 子供達の心をちゃんと育てられた実感

親のありがたみ

母親にさせてくれた。まだまだ母親14年目。毎日発見。毎日楽しい。これからも楽しくやっていきたい。

相手の気持ちを素直にくめるようになった事

優しさ

我慢強さ

自分よりも大切な存在があるということ

愛情

親としての責任

笑顔

ママ友

見守ることの大切さ。何でも手を出すことは育てにはならない。

守るべき存在の子どもを育てていく中で、自分自身も成長できた(精神的に強くなった)

人としての成長

自分の成長

毎日が勉強、道徳、愛、全て教えてくれる。

幸福感

責任感、腰痛

実母の大変さが分かった事と感謝

なし

人に優しくすることを学びました。

親の苦労

辛抱する力。

母性愛

忍耐力、寛容さ、何事にも代え難い幸せ

忍耐力

すべての経験が本当に大切なことです。

体力かな

達成感

自分自身の成長

心の豊かさ

幸福感

忍耐

愛情

生き甲斐

大切なものが出来た

忍耐、無償の愛

自分の成長

喜びや幸せ

自分を犠牲にしても守りたいと思う自己犠牲の気持ちを知ることができました

自分以外の人間が命よりも大事だと感じ、守って慈しみ育ててこれたこと

守るものが増えたということ。

我慢

子育てとは、とても大変だと実感したとともに、自分も一緒に成長できるように頑張ろうと思える力を得た。一人じゃないという強さも。

おおらかな心

親への感謝の気持ち

大人になっても もう一度 学べたような気がする 子供から 学べたり 気がつかされることがあったと思える

親の気持ちが自然に伝わしまうこと

忍耐、信頼

自分を心から必要としてもらえる感覚

愛する気持ち

子供を通して自分も成長できたこと

生きがい

ママ友

なし

なかなか思うようにいかない

いろんな知識

私自身も子育てで成長できました

我慢強さ

育児の楽しさ素晴らしさ、親になる気持ち、など、子育て前には一切想像すら拙かった。

親の気持ちを推察・理解できるようになったこと

存在自体が奇跡で、子育てにかかわれた時間は、すべて宝物です

生きる喜び

子供と自己成長、人とのつながり、忍耐力と対応力、時間や日常の価値

母の気持ち

一緒に成長

子供がとても可愛い こんなに可愛い存在があるのは知らなかった

自分に宝物ができて、守るべきものができたこと

学び

忍耐力

自分自身の成長

自分自身の成長

忍耐力

一緒に考えて一緒に成長してきた。

自分の人生の意味

忍耐力

忍耐力

子供の気持ちを考えながら話をする事

生きがい

自分も成長できている

忍耐力。小さい頃は全てこちらがやっていたが、いつまでも親がやっていても本人の為にならないと思い、年齢や成長に合わせて少しずつ手助けすることを減らし見守るようにしたが、要領がつかめず上手く出来ない時など、手出し口出ししたくなり、その度に「我慢我慢」と自分に言い聞かせていたことで忍耐力が養われたと思う。

我慢

ママ友

母の気持ち

ま、いいかの精神

その子その子のペースがあるので焦る必要はない

子どもに愛情の注ぎすぎはない。その分大人になって返してくれる。

やさしさ

忍耐力

次世代の可能性

特になし

自分の好きなものや好きなことをして癒されるけれど、それとは違った癒しを自分の子供からは感じることができる。

共に楽しむことで親子、家族の仲も深まる。

ひとりでなんでも抱えこむのではなく、時には誰かに助けを求めたり、疲れたら疲れたと言い、休むことも大事なことだと思えるようになったことです。

親も一緒に成長すること

子育ての大変さがわかった

人生、生きる意味

忍耐力

子どもの純粋な心に感動

自身の責任感

子供とともに成長できたこと

姉弟でも違う。人それぞれ

心の豊かさ

ない

経験

忍耐力

自分の考えと、子供の考え方が違うこと、性格の違いを感じ、それぞれの子供も違うので、接し方を変える必要がある事。

我慢強さを覚えた

親としての資質が足りなく自信もなく無我夢中の時間でしたが、子どものおかげで毎日栄養バランスのよい食事と規則正しい生活リズムを心がけ、知らないことを学びながらいろんな経験ができ、親も成長させてもらった気がします

ちょっとのことでは動じない精神

わからない

幸せ

忍耐と愛情

小生の野親の愛を感じることができた。

母になれて 良かった。

私自身も一緒に成長出来たと自負しています。

自分より大事なものができたこと

子どもと共に親も成長できること。子供がいるからこそ、学ぶ事も多くある。

子供の笑顔

自分が 成長できたこと

自分がどんなに頑張ってもどうにもならない事があるとう事。

自分も人として成長させてもらった。

毎日息子を産んで良かったと思います。 成長を1番近くで見ることができて、幸せをたくさんもらっています。

子供それぞれのアイデンティティがあり、親であっても不可侵領域であること

経験値

忍耐力?

子供は自分の所有物じゃないということ。余裕がなくて自分よがりな接し方になってしまいがちだったけど、人として尊重し、思いやりをもって接していかなきゃということ。その気付きを得ました。

忍耐。我慢。 とにかくイヤイヤが酷い娘たちで、今だにイヤイヤ…自我も強く、毎日喧嘩です。ただひたすら耐える。戦う。母として強くなってしまいました…

自分が今の思うようにはいかない

とても大変だったけれど、毎日幸せに過ごせました。子どもは可愛い宝物です。

生活全て

育児は自分自身の幼少期を振り返るきっかけにもなり、またその当時の親の心境を改めて考えるききっかけにもなりました。育児によって得たものは、かけがえのない娘との時間ですが、同時に自分自身の時間を振り返るきっかけ、子供の頃に思い描いていた自分自身にチャレンジするきっかけも与えられたと思っています。自分中心だった今までとは違う視点を得ました。

忍耐力

親と子、共にに初めてのことを経験して成長していくのは、お互いがあっての事です。些細なことでイライラもするけど、産まれてなかったらこの経験もなかったのだと思ったら、何とかなる。

子どもの思考が自分と合わないこと

忍耐力と環境の大切さ

子孫を残せました。

忍耐力

我が子でも、人として接する大事さ

生まれながら生まれながら子供それぞれ個性がある

あなたが、育児によって得たものを教えてください。

忍耐

おかあさん になることができた

母親の偉大さを知れた

忍耐

自分自身も、いろんな事を知る事が 出来て、同じ時間を一緒に過ごせる事が素晴らしいと思います。

無償の愛

育児の大変 親の有り難み

娘の可愛さと癒しと 心のゆとりや子育ての価値観の変化を得られました。

沢山の『気づき』があり一緒に成長させてくれる。

家族の絆が深まったこと。

自分の人生経験値

忍耐強くなった

子どもを通して広がった人間関係や自分自身の精神的な成長など

まったく料理が出来ませんでしたが、自分で調べてレパートリーがかなり増えました。

精神力、忍耐力、信頼感、愛情

体力

楽しい時間が増え、人生が重質したと思う

知的好奇心

子供を通して、自分も親からしてもらったことに感謝できたこと。自分もいろんな意味で教えられたと思う。

忍耐力かなワンオペで大変だったけど、 子供らの笑顔に救われてたかと

忍耐力

精神的に鍛えられました

家族の幸せ

自分より大切な物ができること

忍耐力、先を読んで準備する能力、焦らずあきらめることも必要だと思うこと

人との接し方。

忍耐力

自分を二の次にして何より守らなければならない存在がある事が、自分を強くすると言う事。

かけがえのない宝物。 子どもを通してのつながりのある友だち達

生きがい

親の自覚

自分も一緒に成長させてもらった。

親も一緒に成長していくこと

特になし

生きる力

自分も一緒に成長

親にしてもらいました。

子育ての難しさを痛感するという試練をもらったことと子どもを介してできたら友達

地球環境によい、生き方

忍耐力

忍耐!!

親への感謝。他人への感謝。

本人の意思を尊重する事

特にないない

我慢

自信や頑張る目標

子供のために色々がんばれる力や、子供に教える時に我が振りも見直せたこと。

自分自身も成長できた

とにかく下手に出て気持ちを分かってあげる。ごめんね、嫌だったよね、でもこれはこう言った理由でダメだから、代わりにこうしない?等、下手に出ること。怒ってもなんも解決しない。だって特にイヤイヤ期は何言っても聞いてない分かってない。

子供二人いますが二人とも性格、発育違っててもしっかり大きくなってくれた事

子育てとは思うようにはいかないけど、自分も成長させてもらっていると感じています。 無償の愛を教わりました。

自分の思うようにならない

親になった喜びを得ることができました。 子どもと同じ歳だけママ業ができたこと。

人はそれぞれ違う

親の気持ちが分かるようになって、感謝しようと思えた

咄嗟の対応力

忍耐

明けない夜はない 夜泣きで悩んだ時期もありましたが 今はぐっすり休んでくれるので どんなに悩んでも時が解決してくれる事を学びました

自分の成長

子どもたちが私を母親に育ててくれたことで、自分の自己肯定感が上がった。

親の気持ちがわかりました。 また、自分1人ならいい加減に生きていても自分らしいとか言ってたかもしれないけど、親になってからは、きちんと正しく、締切とか常識とか、社会で大事と言われることを親もきちんとしなければと見本になるように正しく生きてこれたこと。 同時に、枠組みから外れても実は大丈夫なんだよという事がわかりました。 勉強や学校を卒業しなきゃとか、そんなことよりもっと健康で人生を楽しんで欲しいなと思うようになりました。 私はこの子を産むために生まれてきたんだなと思いました。

一番は忍耐力だと思います。

自分の成長 自分の親からの愛情

心の広さ

子育てをしなかったら、経験できなかった様々なこと。自分を知り、相手のことを思い、知り。人としての成長と、愛情、でしょうか。

おともだち

幸せ

とにかく共に学びが多い日々をすごせることだと思います。学生生活が終わって育児が終わりではなく生涯育児は続くものと、先日秋川雅史さんの著書で読んで感銘を受けました。まさにその通りで、私が何歳になっても、娘が60歳になっても育児は続き楽しめることだと思います。娘を授かったことで生涯を通しての学びを得られたことが一番のことと思います

物事は自分の都合通りにいかなくて当たり前

子供も大人も無理せず前に進むこと。

我が子の可愛さ

沢山の喜び

自分が親から虐待受けていたことに気づきました。

視野が広がった

子供は親の姿を見ている。 口癖、行動、本当に似てきます。 手本となるように、しっかり行動しなければと、気を付けています。

親も成長する

かけがえのないものが出来たと、思える愛おしい気持ち。

ひとりひとり違う、性格考え方など、子どもだけじゃなく、出会う人関わる人すべてそれぞれ個性があるということ

子供といえども小さい時から個性が違う事 同じ様に育てたつもりでも見方考え方が違う 侮れないなぁ……と感じた

無い

家族が増えることにより明るさや幸せを得ました

忍耐力

母性感情が芽生えた事

思いやりを得た

人間としての成長 忍耐

周りの人との付き合い方

成長は人それぞれだから、比べることしない

一緒に成長できる事

忍耐

親の背中を見て子が育つってのは本当だなと実感した

大人になること

根気

子供の成長を見守る喜び

何とかするしかない!という場面が多々あり、少しメンタルが強くなった。

我が子が愛しい

忍耐力

私たちも、日々、親として、成長をさせてもらっていると思います。無償の愛というか、私をお母さんと呼んでくれる子がいるという事は、何にも代えられないことだと思います。

経験

子供を育てる事は大変な事とは理解していたけど、育児は分からない事だらけで、人に頼る事が苦手な私は誰かに相談することが迷惑になる!心配かける!と思っていたけど、 子供を育てて歳を重ねて気付いた事は、誰もが新人で知らない事があって当たり前なのだから、 頼る事・相談する事は素晴らしい事で自分をキチンと受け止めている事!だと気付かされました。 そして、その姿は子供にとっても元気にすくすく育つことになり、とても大切な事に気づきました。

努力してもできないことがあること、子どもであっても他人を変えさせることは難しいことを学んだこと

生きがい

幸せ感

自分の生活の改め

1人の人間に対して真剣に向き合うこと

感動。

育児は親の成長でもあること

思いやる気持ち、愛情表現ができるようになったこと

幸福感

かけがえのない命、そしてそれを守る親心、よそはよそ。うちはうち。の精神

かけがえのない宝物

知識

自分とは性格も考え方も、体つきも全然違う人間を育てる、難しさと楽しさを学べました!

人を赦し、おおらかな心で万事向き合うこと

喜び。

人生すべて

自分もこのように育ててもらったと思うと親に改めて感謝した事

親になって改めて親に感謝を感じ尊敬しました。

ゆとりが必要

考え方

忍耐と努力

自身の成長

絶対に守らないといけない存在ができたこと

心がひろくなった。少しの事では動じなくなった

癒し

幸福。ですかね。 元々、子どもは好きでしたが、我が子がこんなに愛しくて、可愛くて、心動かされる存在は唯一無二だな。と感じます。 旦那さんの支え合ってのものでもあるので、支えてくれてる人たちに感謝です。

幸せ

具体的には忘れたが、一緒に成長したなと感じてる

自分の親の気持ちがわかりました

子供と一緒に自分も成長し母親になれたこと。

愛情

愛情

発達が非常にゆっくりで有ったためか・・・ 育児書通り。 みんなと同じ。 出来て当然。 そんなこと無くて良いじゃない?この子の個性はちゃんと他にしっかり有るじゃない? と、柔軟な考えで育児すること。 子供と真摯に向き合っていい所探しをする様に思考をチェンジしました。 他人様にも「足りないこと探し」よりも「良い所探し」で接する事が出来る様になったのはわが子のおかげだと心からと思います^^

子供の成長全て

1番下が産まれる前からの病気で何度も入院、手術を繰り返しました。入院のたびに、いっぱい泣いて白髪も増えましたが、今ある親子の笑顔は、私たちの頑張りだと思ってます。普段の平凡な生活こそが幸せだと毎日感じます。

笑顔と幸せ

子供は自分の分身だけれども、自分とは違う人間。自分の理想を押し付けない。

忍耐力

幸福

親としての成長

親にしてもらったこと

人とのかかわり

人としての成長

感謝する心が強くなった。忍耐力も

経験

母としての強さを取得したい

家事、部屋の掃除ができるようになった。

大変な思いのあとには、必ず幸せが来ること。

人としての成長

子ども達の成長を通して自分自身も新しい世界を体験できたこと。

育児の大変さ、教えることの大切さ、家族の大切さ

育児を毎日してる事によって子供の命や成長の大切さ

私が笑っていると子供たちの笑顔も得られるということです。

忍耐

我慢すること

今までと全く別の自分

子どもとのコミュニケーション能力。

強くなれた

友達

子供は自分の鏡だということ。 言葉遣いや行動を改めるきっかけになった。、

この子達の為なら何があっても頑張れるメンタル

かけがけのない宝物★ 我慢や忍耐?も?ですかね?(笑

育児という体験、経験。ママ友に出会えたこと。

赤ちゃんの世話する方法

言葉で伝える難しさ

寛大な心と強い責任感

兄弟でも、性格が違うこと。

成長

同時にタスクをこなして、色々と効率化する技術

三つ子の魂百までとは良く言ったもので、三歳前後に覚えた事はいつまでも覚えているものだなと痛感しました。

知らなかった世界があったこと。 赤ちゃんのお世話はこんなに骨が折れること。 かわいいだけじゃないこと。 悩みが尽きないこと。 独身の時は、行事や風邪などでお仕事休めていいなと正直思ってました。 いざ自分がその立場になるととても大変だということ、朝起きることや夜更かししなければならないことがこんなにも辛いモノだとは思わなかったです。 でも独身の時、子持ちの人が休んだ時の仕事の大変さ、子どもを持って仕事を急に休まなければならない人の気持ち、どちらの気持ちも理解出来るようになりました。 それも私が育児によって得たモノです。

忍耐力! ママ友の枠を超えた友達 人とのつながり

子をもつ人の気持ち

母親の寛大さと感謝の気持ち

何事もきっちりとはいかない事。ある程度幅を効かせる必要がある事。

子供に親にしてもらったこと

ない

育児は皆が同じでは無い事やその子供の数だけ違う接し方があり、それを教えてくれるのが子供でした。考え方が広くなった事。

忍耐力

子供を育てる事で人と接する事の重要さを学べた気がします

自分の考えはいらないということ。

忍耐力

見放さないで根気強く接したこと。中校生は長男がやんちゃで大変でしたけど。見放さずずっと接してくれたから今があると言ってくれます。

愛すること、守るべきものができた。

思いやり

子育てをしながら、自分自身も成長したこと

以前よりも穏やかな性格になった

子供と一緒に親も成長し続けられた

自信

わからない

親子の成長

幸せ

自分のそれまでの価値観と違うパターンを知り成り立つ事

全て

命の尊さ、

みんな最初は初めてだからできない

一緒に成長した

自分自身の成長。

人との関わり方

思い遣りや感謝の気持ち

自分自身の成長も育児と共にできたこと

忍耐。配偶者の協力の大切さ。

多少のことは許せる心の広さ

いろいろな学び

可能性。 また、新しく今度は親という立場で人生をいきていく。

忍耐強くなった

学びの大切さを痛感させられていること。

子供にとって

これまでの自分自身の言動の再確認と 人としての成長

自分の親の気持ちがわかるようになりました。親の大切さ。

育児の向き不向きがある事、育児は我慢、財産、覚悟が必要な事

良心

人に優しくなれた

「子育て」一大事業初めてのことに奮闘するばかり。優先と割り切りが大事!

親も成長できた事

自分主体の世界から視野が広がりました。

我慢すること

幸せ。忍耐力。

常に感情的にならず、笑顔で接すると穏やかな人見知りしない子供になった

自分も成長できること

親として子どもと一緒に成長出来た事

純粋な心

人に何かをしてあげる気持ち

怒らないで、待つこと。

誰かの世話をする大変さや知らない世界を垣間みたり、自分の視野を広げることができました。まだ子育ての途中です。これからも子供と新しい世界を探索したいです。

忍耐力

1歳過ぎた頃から性格が出てくるので、性格に合った対応をしなければならない

人としての成長

子育ては、何にも代えがたい経験であると思うこと。また両親への感謝の気持ちが強くなったこと。

母親としての自覚

自分の子でなくても、子供はみんな天使のように可愛く純粋で大切な存在であると思えるようになったこと。

知識が増えたり、いろんな発見があった。

親としての責任

・v・

子育ての難しさ

精神力。忍耐力。全然寝なくても疲れが溜まっていてもなんとか生きていける身体。

自分の精神力、人間力。

命の大切さ

自分の成長

忍耐力。辛い時もあるけど、自身も成長できました。

人を育てることの大切さ

大人になれた

周りを見る力や、わかりやすい言葉で説明する力。